御所山古墳(読み)ごしよやまこふん

日本歴史地名大系 「御所山古墳」の解説

御所山古墳
ごしよやまこふん

[現在地名]苅田町与原

周防灘に面した低丘陵上に築造された大型の前方後円墳で、築造当時は海岸線に沿っていたと推測される。国指定史跡主軸南北にとり、前方部を北側に、後円部を南側にとり、全長は約一一九メートル。墳丘は二段築造で、前方部先端幅約八二メートル、後円部径約七二メートル。一段目の前方部と後円部のくびれ部両側には造出しを設ける。古墳の周囲には周濠が巡り、周濠を含めた全長は約一四〇メートル。墳丘の各斜面には人頭大の葺石が、平坦面の段にはかつて埴輪が樹立していた。「太宰管内志」によれば、後円部の主体部は江戸時代に開口していた。明治二〇年(一八八七)坪井正五郎の調査により、主体部は後円部の上位にあって、前方部側に向かって開口する古式横穴式石室であったと報告されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「御所山古墳」の解説

ごしょやまこふん【御所山古墳】


福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町与原にある古墳。周防(すおう)灘を望む低台地上に所在。前方後円形の墳丘は築造当時の姿をとどめており、周濠には水をたたえ、北部九州屈指の規模を誇ることなどから、1936年(昭和11)に国の史跡に指定された。1975年(昭和50)に行われた調査の結果、墳長は全長119m、前方部幅82m、後円部径73mで、前方部と後円部のくびれ部両側には造り出しを設けていることが判明した。墳丘は3段築成で斜面には葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)が存在しており、周囲の周堤・周濠を含めた全長は約140mに及ぶ。後円部の横穴式石室は、入り口の羨道(せんどう)が狭く、玄室は長さ4.7m、幅3mで、床面が正方形プランを呈し、石障で床分けするという特徴を示しており、複数の被葬者が埋葬されていた。石室は大型で、内面には赤色顔料が塗られ、石室内からは副葬品として四禽四乳鏡、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、ガラ玉、金銅製雲珠(うず)などが出土し、築造年代は石室の構造・副葬品・埴輪などから5世紀後半とみられる。埋葬された人物は『日本書紀』『風土記』に記された県主(あがたぬし)・国造(くにのみやつこ)級であると考えられている。苅田町歴史資料館に関係資料が展示されている。JR日豊本線苅田駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android