弟子屈(町)(読み)てしかが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弟子屈(町)」の意味・わかりやすい解説

弟子屈(町)
てしかが

北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の町。町名アイヌ語の「テシュカカ」(岩盤の上)からの転訛(てんか)。1885年(明治18)石川県人が温泉開発を目的に入植、ついで1887年にはアトサヌプリ(跡佐登(あとさぬぷり)、硫黄山(いおうざん))の硫黄開発が行われた。1947年(昭和22)町制施行。JR釧網(せんもう)本線、国道241号、243号、391号が通じる。町域の大部分が阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園域で、摩周湖屈斜路湖(くっしゃろこ)などの景勝地や、摩周温泉川湯温泉、和琴温泉(わことおんせん)などの温泉も多く、観光基地となっている。酪農が盛んで、農用地約1万ヘクタールの大部分は牧草地、乳牛頭数は約1万2000(2015)を数える。面積774.33平方キロメートル、人口6955(2020)。

[進藤賢一]

『『弟子屈町史』(1981・弟子屈町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android