式台・敷台(読み)しきだい

精選版 日本国語大辞典 「式台・敷台」の意味・読み・例文・類語

しき‐だい【式台・敷台】

〘名〙
① ものの下に置き据える台。
※名語記(1275)六「公卿の車にふむ、しぢ、如何。答、しぢは、概也、榻也。しきづしの反。敷厨子也。しきだいの反・敷台(シキダイ)也」
近世初期、武家家屋において、玄関などを上がったすぐの部屋。板敷の場合が多い。
※義残後覚(1596)一「下馬に馬をとどめて敷台に押あかり案内をこひ給ふところに」
浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六「しきだいの段箱に身を投げ伏して嘆きしが」
③ 玄関の前にある低い板敷の部分。江戸中期頃からできる。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第九五「敷台にさし懸ったる一時雨〈文好〉 十面作る雲のいきをひ〈楽之〉」
④ 垣立を設ける近世の大型和船の台の艫側の部分。その上に反台(そりだい)を設けて垣立を立てるのでこの名がある。〔和漢船用集(1766)〕
※江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七「砂浜の上に無数の柱材を組み建て其の中で造船に着手し、半分以上工事が進んだ頃から、砂を深く掘り下げ敷台(シキダイ)の柱を少しづつ沈下して船体掘割水面に浮かせた」
[語誌]室町時代から江戸時代にかけては、②のような取次ぎの儀礼を行なうための板敷きの部屋をいう。武家屋敷駕籠をおろすための突き出た板床を「玄関」、取次ぎの部屋を「敷台」と呼び分けていたが、江戸時代になって全体を「玄関」と呼ぶようになり、「敷台」は③のように客の送迎に際して礼をする一段低い板敷を指すようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android