平群郷(読み)へぐりごう

日本歴史地名大系 「平群郷」の解説

平群郷
へぐりごう

和名抄」諸本のうち名博本は「平郡」に作るが、高山寺本・伊勢本・東急本の「平群」に従い、伊勢本・東急本・元和古活字本の訓「倍久利」から「へぐり」と読む。郷名は中世戸栗へぐり近世から現在の戸切とぎり(現在はトギレ)に継承された。「続風土記」は現在の福岡市西区飯盛いいもり付近を「戸栗郷」と書くとしており、現在の西区飯盛・羽根戸はねど・戸切付近に比定することができる。

平群郷
へぐりごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・元和古活字本に「平群」、伊勢本・名博本・東急本に「平郡」と記され、諸本とも訓を欠く。現在の地名との一致から現西都市平郡へごおりを中心とする地域に比定できる。その名義に関して、「太宰管内志」は平群姓の人が居住したことに由来するとする。

平群郷
へぐりごう

「和名抄」刊本に「平群」、高山寺本に「平郡」とみえ、ともに「倍久利」と訓ずる。天平二年(七三〇)の大般若波羅蜜多経巻五一一跋語(佐佐木信綱蔵)に「平群郷」、「聖徳太子伝暦」に「平群里」とあり、「大和志」は「今曰平群谷」と記し、平群川(竜田川)周辺と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報