平群郡(読み)へぐりぐん

日本歴史地名大系 「平群郡」の解説

平群郡
へぐりぐん

安房国の中央部から北西部にかけて位置した古代の郡。東は長狭ながさ郡・朝夷あさい郡、南は安房郡に接し、西は東京湾に面している。北は安房丘陵を境として上総国天羽あまは郡に接する。郡域は現在の鋸南きよなん町・富山とみやま町・富浦とみうら町・三芳みよし村と館山市の一部にあたる。郡の中央部に位置し、郡域の大半を占める丘陵山地から江戸湾へと西流する保田ほた川・佐久間さくま川・岩井いわい川・岡本おかもと川などの小河川の流域や、郡の東側を南流し館山湾へと注ぐ平久里へぐり川流域に沖積地が形成されている。「伊呂波字類抄」に平栗郡とあるほか、異表記はない。「和名抄」東急本に倍久利の訓がみえ、同書名博本および「延喜式」民部省ではヘクリと訓を付す。平安末には平北へいきた郡などが分立、戦国期にはきた郡と称し、江戸初期にはへい郡となっている。ただし江戸時代に平群郡とする例もある。

〔原始・古代〕

東京湾に突き出た大房たいぶさ岬から旧石器時代の遺物が検出され、縄文時代ではヤスの刺さったイルカの骨が出土した早期の館山市稲原いなはら貝塚や、中期の大規模な集落遺跡である富浦深名瀬畠ふかなせばたけ遺跡などが知られる。

平群郡
へぐりぐん

生駒郡を中心に生駒市・大和郡山市などにまたがって存在した郡。欠年の勘籍歴名(正倉院文書)に「大倭国平群郡坂門郷」、天平二年(七三〇)の大倭国正税帳(同文書)にも「平群郡」がみえる。「延喜式」(民部)に「平群ヘクリ」とあり、「和名抄」では那珂なか飽波あくなみ・平群・夜麻やま坂門さかと額田ぬかた六郷がみえ、刊本に「倍久里」と訓ずる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報