平塚新田(読み)ひらつかしんでん

日本歴史地名大系 「平塚新田」の解説

平塚新田
ひらつかしんでん

[現在地名]所沢市神米金かめがね

神谷かみや新田の南東にあり、南は所沢新田。享保期(一七一六―三六)に開発された武蔵野新田の一で、入間いるま山口やまぐち久米くめ村の持添新田。村名は同村の平塚氏が開墾したことにちなむと伝え、久米新田ともよばれた。幕府領。享保二〇年に嘉平次が出百姓として住み始め、以後七年間は同人の家一軒のみで検地のあった宝暦八年(一七五八)には八軒となっていた。同年の検地帳(平塚家文書)では高六二石余・反別二四町七反余、名請人一四人。この検地に際し嘉平次は儀右衛門・甚左衛門とともに案内役を務めたが、この年不調法があったとして他の七軒から付合いを外された。

平塚新田
ひらつかしんでん

[現在地名]熊谷市平塚新田

大里郡上吉見かみよしみ領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地の南東端に位置し、一部は洪積扇状地の江南こうなん台地にまたがる。村内を吉野よしの川が南東流し、同川と交差して熊谷川越道が通る。北は村岡むらおか村。中世には春原しゆんのはら庄に含まれていたと考えられる。万吉まげち村から分村したとみられ、初め平塚新田村と称し無高であったが、享保一八年(一七三三)の検地によって平塚新田と改称、幕府領となったが、寛保二年(一七四二)旗本田付領となり幕末に至る(「風土記稿」・改革組合取調書など)

平塚新田
ひらつかしんでん

[現在地名]川越市平塚新田

平塚村の北東入間いるま川・小畔こあぜ川と旧小畔川の合流点付近の低地立地高麗こま郡に属した。平塚村新田とも記す。入間網代あじろ村の百姓又左衛門が開発したと伝える(風土記稿)。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に村名がみえ、高七五石余、反別田三町六反余・畑一二町二反余、幕末まで川越藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android