島本(町)(読み)しまもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島本(町)」の意味・わかりやすい解説

島本(町)
しまもと

大阪府北東部、三島郡(みしまぐん)の町。京都府と境する。1940年(昭和15)町制施行。町域の北部は釈迦(しゃか)岳から天王山に続く丹後(たんご)山地の一部をなす。南部の山崎地区は淀川(よどがわ)を挟んで男(おとこ)山(京都府八幡(やわた)市)に対し、京都盆地門戸をなす狭隘(きょうあい)部にあたり、水路としての淀川、陸路の西国街道が通じ、古くからの交通・軍事の要地であった。現在、JR東海道本線、新幹線、阪急電鉄京都線、名神高速道路、国道171号がここを通過する。水無瀬神宮(みなせじんぐう)や楠木正成(くすのきまさしげ)父子にちなむ桜井駅跡(国史跡)などがある。山崎地区にはサントリーの工場などが立地する。北部山麓(さんろく)はタケノコの産地であるが、近年、住宅化が進んでいる。面積16.81平方キロメートル、人口3万0927(2020)。

[樋口節夫]

『『島本町史』全2巻(1975~1976・島本町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例