峰
みね
長崎県上県(かみあがた)郡にあった旧町名(峰町(ちょう))。現在は対馬市(つしまし)峰町(まち)地区。旧峰町は1976年(昭和51)町制施行。2004年(平成16)厳原(いづはら)、美津島(みつしま)、豊玉(とよたま)、上県、上対馬の5町と合併、市制施行して対馬市となる。旧峰町は、対馬の中央部に位置し、国道382号が通じる。西海岸の三根(みね)川の河口に主邑(しゅゆう)三根があり、付近に対馬藩主宗氏による干拓地「殿様田(とのさまだ)」があるが、地域内の水田は80ヘクタール余にすぎない。全面積の90%は林野で、植林が進みシイタケ栽培が行われている。コウライキジ、ツシマジカが生息し、ツシマジカの放牧場がある。商業は「本戸(ほんこ)」の多い西海岸より、むしろ「分家(ぶんけ)」や「寄留(きりゅう)」の多かった東海岸の志多賀(したか)や佐賀(さか)で盛んである。海岸部にはイカの一本釣りを主とする漁村が散在するが、志多賀・佐賀・櫛(くし)の東海岸にとくに盛んである。西海岸の青海(おおみ)と木坂の間には豊玉姫(とよたまひめ)を祀(まつ)る式内大社、海神神社(わたつみじんじゃ)(俗称かいじん)がある。対馬の一宮(いちのみや)で異国降伏・皇国守護の国境の神社とされ、また海の守護神として漁民の信仰を集めている。同神社の銅造如来(にょらい)立像は国指定重要文化財である。
[石井泰義]
『『峰町誌』(1993・峰町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
峰
みね
長崎県,対馬中北部を占める地域。旧町名。 1976年町制。 2004年3月厳原,上県,上対馬,豊玉,美津島の5町と合併して対馬市となった。朝鮮海峡に面する西岸から内陸にかけては農業,対馬海峡に面する東岸は漁業を中心とする。西岸の三根は米作と畜産の中心地。東岸の佐賀は宗氏開府の地で,漁業の中心地。その北方の志多賀には佐賀開府以前一時宗氏の居館がおかれた。漁業はイカ一本釣りが中心。内陸はかつて木炭産地として知られたが,現在では林業の中心は造林とシイタケ栽培に代わっている。コウライキジ,ツシマジカの生息地。町域中央を国道 382号線が通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「峰」の意味・読み・例文・類語
み‐ね【峰/×峯/×嶺】
《「み」は接頭語。「ね」は山の頂。山を神域とみていう語》
1 山の頂上。山頂。ね。「そびえ立つ―」
2 物の高くなっている所。「雲の―」
3 刀剣・刃物の背。棟。「包丁の―でたたく」
4 櫛の背。
5 烏帽子の頂上。
[類語](1)(2)頂・頂上・山頂・山嶺・山巓・天頂・てっぺん
お〔を〕【▽峰/▽丘】
1 山の高い所。みね。尾根。
「―の上に降り置ける雪し風のむたここに散るらし春にはあれども」〈万・一八三八〉
2 おか。
「我が逃げのぼりし在―の榛の木の枝」〈記・下・歌謡〉
ね【▽峰/×嶺】
山の頂上。みね。「真白き富士の―」
「高き―に雲の付くのす我さへに君に付きなな高嶺と思ひて」〈万・三五一四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みね【峰】
三重の米焼酎。伊賀産の米を鈴鹿山系の伏流水を用いて仕込む。原料は米、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「森本仙右衛門商店」は弘化元年(1844)創業。清酒「黒松翁」の醸造元。酒造場の所在地は伊賀市上野福居町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
峰
リップル部分で,リップルの高さの上半分[Allen : 1968].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報