岸田国士戯曲賞(読み)きしだくにおぎきょくしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸田国士戯曲賞」の意味・わかりやすい解説

岸田国士戯曲賞
きしだくにおぎきょくしょう

白水社が 1955年に創設した新人劇作家のための賞。発表または上演された作品を対象として選考する。雑誌『新劇』の戯曲賞として発足,第7回 (1961) から『新劇』岸田戯曲賞改称,第 23回 (79) から現在の名称となった。歴代の受賞者からは別役実唐十郎,佐藤信,井上ひさし清水邦夫,つかこうへいら現代日本演劇を代表する作家が生れ,若手の登竜門となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「岸田国士戯曲賞」の意味・読み・例文・類語

きしだくにお‐ぎきょくしょう〔きしだくにをギキヨクシヤウ〕【岸田国士戯曲賞】

岸田国士を記念して創設された文学賞。昭和30年(1955)新劇戯曲賞として設置。昭和36年(1961)「新劇」岸田戯曲賞と改称、昭和54年(1979)に現在の名称となる。年に1回、活字化された戯曲作品を対象として選考される。岸田賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android