山鹿貝塚(読み)やまがかいづか

日本歴史地名大系 「山鹿貝塚」の解説

山鹿貝塚
やまがかいづか

[現在地名]芦屋町山鹿

響灘に北面する砂丘上、柏原かしばら漁港東方の標高一二メートルの地にある。縄文時代前期から晩期の遺跡で、かつては遺跡の南側に古遠賀湾が湾入していた。遺跡は東西一六〇メートル・南北七〇メートルに及ぶ。昭和二八年(一九五三)に発見され、同四三年まで三次の調査を行い、貝塚と埋葬地が確認された。遺物は前期では曾畑式土器を含む混砂貝層からハマグリシオフキガイなど鹹水性の貝やマダイ出土した。中期は瀬戸内系の船元式土器やハマグリ、オキシジミマガキスガイなど鹹水性・汽水性の貝が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山鹿貝塚」の意味・わかりやすい解説

山鹿貝塚
やまがかいづか

福岡県遠賀(おんが)郡芦屋(あしや)町大字山鹿字狩尾(かりお)にある縄文時代の貝塚で、早期より晩期まで各時期にわたる。現地は遠賀川の河口に近い響灘(ひびきなだ)に面した砂丘上にあり、北部九州と瀬戸内海系文化の接触、交流を示す多くの遺物を出土し、ほかに人骨18体分が出土している。なかでも1968年(昭和43)の調査時に、縄文後期の土器を伴う砂層中から出土した第2号人と第3号人はともに女性で、仰臥屈葬(ぎょうがくっそう)され、両者の間に挟まれた第4号人は乳児であった。しかも第2号人はサメ歯製の耳飾をつけ、貝輪を右腕に5個、左腕に14個、硬玉の大珠一と鹿角(ろっかく)製垂飾具二を胸にそれぞれ着装していた。第3号人は右腕に11個、左腕に15個の貝輪をはめ、頭に骨製笄(こうがい)2本を飾っていた。しかもこの両者はなぜか鎖骨と胸骨、肋骨(ろっこつ)がなく、第3号人は脊椎(せきつい)骨まで抜かれていた。それらは埋葬後のある時期に抜き去られたらしく、おそらくなにか特別な呪術(じゅじゅつ)的意味があったものとみられている。

[乙益重隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「山鹿貝塚」の解説

山鹿貝塚

(福岡県遠賀郡芦屋町)
福岡県文化百選 歴史散歩編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android