すべて 

尚尚書(読み)ナオナオガキ

デジタル大辞泉 「尚尚書」の意味・読み・例文・類語

なおなお‐がき〔なほなほ‐〕【尚書(き)】

手紙で、本文のあとに書き添える文。「尚々」の語で書き始めるところからいう。追而おって書き。二伸追伸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尚尚書」の意味・読み・例文・類語

なおなお‐がきなほなほ‥【尚尚書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手紙などで、本文に書き落とした事柄を後から書き加えること。また、その文章宛名の後ろに、一字半ぶんだけ下げて書き、また、行間や本文の前に書くこともある。候文の手紙で、「尚々(なおなお)」と最初に書いたところからいう。追書(おってがき)。追伸。二伸。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
  3. ( がつけたしに書かれるところから ) つけたし。つけたり。物事のついで。
    1. [初出の実例]「角町(すみちゃう)はなをなを書に見物し」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む