小篠津村(読み)こしのづむら

日本歴史地名大系 「小篠津村」の解説

小篠津村
こしのづむら

[現在地名]境港市小篠津町・幸神町こうじんちようさい木町きちよう麦垣町むぎかきちよう三軒屋町さんげんやちよう

新屋にいや村の南と西に広がる広域の村で、東は美保みほ湾に、西は中海に面する。東部に枝村のさい(佐斐木・財ノ木)西部に同じく枝村の麦垣・三軒屋がある。中海に沿って麦垣集落の西方内浜境うちはまさかい往来が通り、中央部を外浜境そとはまさかい往来、美保湾沿いになだ道がそれぞれ南北に走る。地勢砂地で平坦。麦垣地域には低い砂丘地帯と松林が南北に延びる。村名の由来は、中世に新田氏の家臣篠塚伊賀守がこの地へ居住したことにちなむとする説がある(伯耆志)。また海浜の池沼地に多い「篠」が村名の起源となったとする説もある(境港市史)

拝領高は一〇八石余。承応二年(一六五三)の土免状(村田家文書)によると高一二四石余、免三ツ二分、浦役竹運上八〇匁余を銀納。元禄三年(一六九〇)には高一八八石余(同文書)。元禄郷帳では高二〇一石余。本免三ツ三分。享保一九年(一七三四)には高二〇〇石余、竈数六五(鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」)。宝暦九年(一七五九)に弓浜半島を南北に貫いて流れるよね川がさかい村まで通水し、麦垣・三軒屋地域の農作業と中海を埋立てる新田造りが進捗幕末の六郡郷村生高竈付では生高四三八石余。安政六年(一八五九)の中海付村高家数人数書(県立博物館蔵)によると家数三二五・人数一千六二一、牛五八・馬六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android