温泉津(読み)ユノツ

デジタル大辞泉 「温泉津」の意味・読み・例文・類語

ゆのつ【温泉津】

島根県大田市の地名。旧町名。日本海に臨む温泉町で、江戸時代には大森銀山の積み出し港として栄えた。温泉塩化物泉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温泉津」の意味・わかりやすい解説

温泉津
ゆのつ

島根県中央部、邇摩郡(にまぐん)にあった旧町名(温泉津町(まち))。現在は大田市(おおだし)の南西部を占める地域。日本海に臨む。旧温泉津町は、1903年(明治36)町制施行。1941年(昭和16)大浜村編入、1954年湯里(ゆざと)、福波(ふくなみ)、井田(いだ)の3村と合併。2005年(平成17)大田市に合併。JR山陰本線、国道9号が通じる。沿岸は沈水海岸で湾入に富み天然の良港が多い。温泉津港は古くから栄え、とくに江戸期には大森銀山の積出し港として繁栄、明治期には山陰航路の港で木材、竹材、石見(いわみ)焼を積み出した。現在は漁港で、地域で産出する珪砂(けいさ)の積出し港でもある。地域の80%が山林で農林業を主とし、一本釣りなどの沿岸漁業が行われる。このほか温泉津焼福光(ふくみつ)石とよばれる緑凝灰岩の切り出し加工、珪砂の精製などがある。鈴木大拙(だいせつ)によって宗教詩人・実質的哲学者と紹介された浅原才市(さいいち)(妙好人)の碑が宝樹山安楽寺にある。

[石橋忠男]

『『温泉津町誌』全4巻(1994~1996・温泉津町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温泉津」の意味・わかりやすい解説

温泉津
ゆのつ

島根県中部,大田市南西部の旧町域。日本海に臨む。 1903年町制。 1954年福波村,湯里村井田村の3村と合体。 2005年大田市,仁摩町と合体して大田市となる。地名は「温泉のある港」という意味。天然の良港である温泉津港は江戸時代から沿岸航路の寄港地で,かつての石見銀山の外港,木材の積出港として栄えたが,鉄道開通後は小漁港の機能のみとなった。中心集落は温泉津温泉をはじめとする中世からの温泉街。付近には温泉津焼で知られる温泉津焼窯群がある。福光石と呼ばれる凝灰岩質の石材の産もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「温泉津」の意味・わかりやすい解説

温泉津 (ゆのつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android