小田井城跡(読み)おたいじようあと

日本歴史地名大系 「小田井城跡」の解説

小田井城跡
おたいじようあと

[現在地名]御代田町小田井

小田井宿の東方にあり、西は久保くぼ沢、東は井戸いど沢、南は川の断崖に囲まれた東西四町余、南北一五町に及ぶ広大な平山城で、城の内じようのうちを中心にいくつかの堀と土塁を残す。付近には付属塁と考えられる長倉ながくら城・谷地やち城・金井かない城・曾根そね城・とや城等の跡があり、追分おいわけ(現軽井沢町追分)方面の敵情を見張ったという除沢のぞきざわ隠密を配したという狐坂きつねざか等の地字名を残す。

「長野県町村誌」によれば「城主尾台吉六郎副親、大永中城郭を築き数世相襲す。其先応仁・文明年間小笠原信濃守長秀の流裔小治郎長澄之に拠る」とあるがその根拠は明らかでない。

小田井城跡
おたいじようあと

[現在地名]西枇杷島町小田井二丁目

庄内川の西岸に近い所にあり、比高一・五メートルくらいの台地状の畑地になっているが、以前は三メートルくらいの高さであったという。現在は小田井城跡公園となっている。台地の北から西を回り南へかけてある幅三―五メートルの帯状水田環濠の跡であろう。古城こじよう羽城はじよ馬留まとめ城並じようなみ城前しろまえなどの地名が残っている。「府志」に「東西三十間、南北五十二間、有内外二、織田大和守敏定居此、其子孫相継住焉、今則蕪矣」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android