小河原村(読み)おがわらむら

日本歴史地名大系 「小河原村」の解説

小河原村
おがわらむら

[現在地名]須坂市南小河原町・北小河原別府べつぷ町・新田しんでん町・高畑たかはたけ町・あさひ丘団地おかだんち

現須坂市北部中央、東は日滝ひたき村と道で境、南は須坂村と耕地で境。西は沼目ぬまめ村・小島こじま村と八木沢やぎさわ川あるいは細堰で境。北は飯田・小布施おぶせ福原ふくはら松村新田まつむらしんでん(現小布施町)まつ川で境。松川左岸日滝原扇状地上に立地。南端は百々どど川右岸須坂扇状地北部扇端を占める。南部複合部を八木沢川が西北に流れ、北部は松川の氾濫原。

南部八木沢川沿いに南小河原、崖上に北小河原・別府、松川氾濫原に新田(別府新田)、東部扇央の村境に高畑集落がある。南小河原は須坂村境の湧水仏様清水ののさましみずを八木沢川底を埋樋して弁天べんてん池に引水して呑堰とする。崖上集落は崖下の湧水を使用している。新田は八木沢川から取水して新堰あらせぎとし、集落東方畑中の専用引水とする。高畑の用水源は深さ三〇メートルの井戸三つで、松川・天水等も利用する。

小河原村
おがわらむら

[現在地名]安佐北区高陽こうよう町小河原

狩留家かるが村の南、三本木さんぼんぎ(四八六・三メートル)長者ちようじや山の北麓に位置する。二つの水系をまとめながら北行する小河原川が三篠みささ川に注ぐが、その流域に耕地が開ける。道は当村の西北で上深川かみふかわ村、西南福田ふくだ(現東区)に通じる。中世には深川上分に含まれていたと考えられる。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では「小川原村」として六一七・三〇八石。しかし寛永一五年(一六三八)の地詰に際して村切が行われ、狩留家村への二七三石余をはじめ周辺諸村へ五〇一・〇四六八石を移し、上深川村から二二五・二六〇三石を受入れ、結局三八六・八二三石となった(郡中国郡志)

小河原村
こがわらむら

[現在地名]南那須町小河原

東原とうばら村の東、蛇行するあら川右岸にあり、流域に沿って集落を形成、同川により北・東・南を画され対岸は大和久おおわぐ村・高瀬たかせ村など。慶安郷帳では小川原村とあり田高七一石余・畑高九二石余、烏山藩領。その後幕府領となり、元禄郷帳では旗本森・大久保・森川・長田の四給で、高二〇二石余、以後四氏相給で幕末に至る。「那須郡誌」は地名について荒川の河原に立地することによると記すが、同川は当地で急激に蛇行するため度々水害を被った。江戸時代、荒川より取水する小河原堰がつくられ、一〇町歩余の水田が開かれたと伝える(南那須村明治百年誌)

小河原村
こがわらむら

[現在地名]京ヶ瀬村小河原

北は関屋せきや村、西は下里さがり村。近世前期は新発田藩岡方組の五ヶ村組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数一二・人数九四とある。天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)によれば役石は八〇石三斗余で、六貫五九一文の組万雑を負担している。寛政元年(一七八九)幕府領となり(「御上知村附写」豊栄年表資料)、同二年の村明細帳(市島継志会蔵)によれば高一〇八石一斗余・反別二八町七反余(上田四町三反余・中田五町余・下田四町一反余・居屋敷四反余・上畑一町九反余・中畑四町二反余・下畑五町二反余・下ノ下畑二町八反余)、家数一八、男七五・女六五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android