小曾部村(読み)こそぶむら

日本歴史地名大系 「小曾部村」の解説

小曾部村
こそぶむら

[現在地名]塩尻市大字洗馬 小曾部

小曾部川の流域南北約八キロにわたって帯状に散在する谷底の村。東側と西側に山脈が並立し、北側は平野部に面する。集落のある場所は標高八〇〇―九〇〇メートル台である。

中世までは洗馬庄に属した。長享二年(一四八八)の下社造宮帳に古祖父こそぶとあるのが文献上の初出であるが、初期の開発は洗馬牧の牧司忠明にかかわりのあるものと思われる。承久の乱(一二二一)以降天文二四年(一五五五)までは洗馬庄の地頭三村氏の支配下に属した。その後、武田氏や松本藩の支配を経て、元和四年(一六一八)高遠領となり明治維新を迎えた。

元禄三年(一六九〇)高遠領総検地の結果村高三四七石余。

小曾部村
こそぶむら

[現在地名]不知火町小曾部

東は柏原かしわばら村、西は浦上うらがみ村、北は伊牟田いむた(現宇土市)に接する。東北は平坦、西南は高燥地である。村の中央に西園にしぞの北東中園なかぞの、北に沖田おきだ、西に中請なかうけ南西道迫どうざこ北西西請にしうけなどの字地がみえる(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android