富士宮(読み)フジノミヤ

デジタル大辞泉 「富士宮」の意味・読み・例文・類語

ふじのみや【富士宮】

静岡県東部、富士山南西麓にある市。浅間せんげん神社門前町で、富士山の表登山口。製紙フィルムなどの工業が盛ん。平成22年(2010)に芝川町編入。人口13.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富士宮」の意味・読み・例文・類語

ふじのみや【富士宮】

静岡県東部の地名。富士山の南西側とそのふもとを占め、富士山頂市域に入る。富士山本宮浅間(せんげん)大社の門前町として発達。富士表口登山道の入口で、白糸の滝や朝霧高原が有名。また、日蓮正宗総本山大石(たいせき)寺がある。昭和一七年(一九四二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「富士宮」の意味・わかりやすい解説

富士宮[市] (ふじのみや)

静岡県東部,富士山西麓にある市。2010年3月旧富士宮市が芝川(しばかわ)町を編入して成立した。人口13万2001(2010)。

富士宮市南西端の旧町。旧富士郡所属。人口9697(2005)。富士川下流域に位置し,JR身延線が通じる。富士山のすそ野から流れる芝川と町域北端の天子ヶ岳に源を発する稲子川が南流して富士川に注ぎ,南から稲瀬川が合流する。これらの河川沿いに集落が立地し,おもに農林業が営まれる。米,野菜,茶,たけのこなどを産するほか,酪農,養豚などが行われる。また杉,ヒノキの良材を産出し,製紙,製材などの工場がある。明治中期まで和紙の生産が行われたが,以後洋紙生産に転換した。富士市,旧富士宮市の後背地として宅地造成も進んでいる。西山に日蓮宗の名刹(めいさつ)西山本門寺があり,重要文化財の紺紙金字法華経など多くの寺宝を有する。
執筆者:

富士宮市中東部の旧市。1942年市制。人口12万1779(2005)。中心集落大宮は富士山本宮浅間神社浅間神社)の門前町として,また富士山登山口として発達した。明治・大正には養蚕業が盛んであったが,1913年に富士~大宮間に富士身延鉄道(現,JR身延線)が開通し,東海道本線と結ばれると商業が発達し,第2次大戦前には沼津市と並ぶ県東部の中心都市であった。1955年に富士根村と合体,58年に北山,上野,上井出,白糸の4ヵ村を編入し,富士山頂から標高35mまでの日本一高低差のある市域を有する都市になった。現在は富士山麓の豊富な地下水を利用したフィルム,製紙などの化学工場が多い。また湧水を利用したマスの養殖も行われている。北部の朝霧高原はゴルフ場,保養所などのある観光地であるが,大規模酪農地域でもある。日蓮正宗総本山大石(たいせき)寺白糸ノ滝,田貫湖,湧玉(わくたま)池などがあり,表富士周遊道路(94年無料開放)を利用して新五合目(2440m)まで自動車で行くことができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士宮の言及

【大宮】より

…生糸は身延線開通まで馬車鉄道が東海道鈴川駅に通じ,横浜へ送られた。1942年富士宮市となった。【川崎 文昭】。…

※「富士宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」