宮ノ前遺跡(読み)みやのまえいせき

日本歴史地名大系 「宮ノ前遺跡」の解説

宮ノ前遺跡
みやのまえいせき

[現在地名]韮崎市藤井町駒井

七里岩しちりいわ台地かやヶ岳に挟まれたしお右岸の完新世段丘II面上にある奈良時代から平安時代を中心とする集落跡。一帯藤井平ふじいだいらと通称される古くからの穀倉地帯で、最近まで条里型の土地割が展開していた。しかし現在では圃場整備事業によってその景観は失われてしまっている。遺跡地の標高は三八七メートル前後。発掘調査前の地形環境分析によって、埋没微高地上に集落が営まれ、埋没旧河道内に水田などの生産域が展開することが指摘された。なおこの地形環境分析によってすでに発掘調査されていた周辺の北後田きたうしろだ遺跡や後田遺跡・堂の前どうのまえ遺跡(以上藤井町坂井地内)前田まえだ遺跡(中田町中条地内)などの集落遺跡も中洲状の微高地に立地していることが判明した。

発掘調査は市立韮崎北東ほくとう小学校の建設に伴い、平成元年(一九八九)から同二年にかけて行われ、調査面積はおよそ一万八〇〇〇平方メートルに及んだ。埋没微高地上では縄文時代から平安時代にかかる竪穴住居跡四二三軒、平安時代から中世にかかる掘立柱建物跡五四棟、条里型土地割にかかわる東西・南北方向に延びる溝二四条、そのほか土壙や単独埋甕・柵列状遺構・性格不明ピット・配石遺構・畝状遺構などが検出され、埋没旧河道域では弥生時代から平安時代にかかる溝状遺構四条と、弥生時代前期と平安時代の水田跡がそれぞれ一面ずつ検出されている。

宮ノ前遺跡
みやのまえいせき

[現在地名]蒲生町鋳物師、日野町石原

鋳物師いもじ集落の南東、日野川右岸の河岸段丘上、標高約一四メートルに位置する弥生時代後期から鎌倉時代にかけての複合集落遺跡。昭和五九年(一九八四)から同六一年にかけて、圃場整備事業に伴い数次にわたる発掘調査が実施された。その結果、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・溝跡・沼跡・落込み状遺構などを検出した。竪穴住居跡は二棟が確認され、いずれも古墳時代後期に相当する。掘立柱建物は時期の不明なものが多いが、奈良時代から平安時代のものが大半を占めるようである。ほかにも柱穴跡多数が発見されたが、やはり時期は不明。

宮ノ前遺跡
みやのまえいせき

[現在地名]美方町実山 宮ノ前

矢田やだ川の右岸、標高約二五三メートル前後の山裾に広がる緩い傾斜面に立地し、弥生時代前期に始まり、鎌倉時代まで断続して営まれた集落遺跡。平成二年(一九九〇)に発掘が行われた。坪掘り、トレンチ調査により、弥生後期から古墳時代前期の円形周溝墓三基、平安時代の掘立柱建物跡二棟、柵列・溝二条、埋甕二基が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android