蒲生町(読み)かもうちよう

日本歴史地名大系 「蒲生町」の解説

蒲生町
かもうちよう

面積:八〇・五〇平方キロ

姶良郡の西端に位置し、町域はほぼ三角形をなす。東は姶良町、北西は薩摩郡答院けどういん町、西は同郡入来いりき町、南は日置郡郡山こおりやま町、鹿児島郡吉田よしだ町に接する。北端に矢止やどめ(六六九・七メートル)がそびえ、郡境の山並の高さは四〇〇―五〇〇メートル程度。三方を山に囲まれ、南部を東流する前郷まえごう川と東部を南流する後郷うしろごう川は下流に大きな沖積平野を形成し、上久徳かみぎゆうとく・下久徳の境で合流して蒲生川となる。町域内を川内せんだい加治木かじき線などの県道が通る。

遺跡は北部および東部に多く立地している。大原おおはら遺跡で旧石器時代の遺物が確認され、竹牟礼たけむれ遺跡では旧石器時代終末期―縄文時代初めにかけての槍先形尖頭器が採集されている。縄文時代では竹牟礼遺跡で早期・晩期の土器などが出土し、大原・大峰前おおみねまえくす宇都うとの各遺跡では早期の遺物が確認され、宮下みやした遺跡では前期の土器や石器が採集されている。

蒲生町
がもうちよう

面積:三四・六六平方キロ

南北に二分された郡のうち、南方中央部に位置し、東は日野町、南は甲賀郡水口みなくち町、西は竜王りゆうおう町、北は八日市市に接する。日野川が北西に、同川支流佐久良さくら川が西方に流れ、町の北西部で合流する。北端、南東部、南西部には古琵琶湖層からなる低い丘陵が続き、北西端は雪野ゆきの(三〇八・八メートル)の山裾となっている。集落は日野川、佐久良川がつくる沖積平野に点在する。町の東寄りを南北に近江鉄道本線が通じ、町域には三つの駅が設けられている。名神高速道路が北端を東西に走る。

木村きむら古墳群のうち、五世紀中葉の築造である雨乞山あまごいやま古墳は県下最大級の方墳で、当地に権力者が所在したことをうかがわせる。また七世紀後半には有力氏族によって宮井みやい廃寺・綺田かばた廃寺・石塔いしどう寺などが創建されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android