宗光寺(読み)そうこうじ

日本歴史地名大系 「宗光寺」の解説

宗光寺
そうこうじ

[現在地名]二宮町長沼 寺ノ内

新御堂山円頓止観院と号し、天台宗別格本山。本尊は円仁作と伝える阿弥陀如来。寺伝によれば嘉祥元年(八四八)仁明天皇勅願により円仁が比叡山に擬して創建、比叡山別院東日枝坊と称したのに始まるといい、文明三年(一四七一)八月二一日の法印慶禅覚書(宗光寺文書)によれば、源頼朝の御願所として比叡山椙生流の盛海が建立、叡山横川兜率よこかわとそつ谷の禅海が日野大納言を通して天皇より「下野国長沼庄新御堂宗光寺」の勅号を下されたという。貞治六年(一三六七)の奥書をもつ山王一心三観相伝(京都市三千院円融蔵所蔵)には応安四年(一三七一)一月一二日に「長沼庄新御堂」で相伝したとみえ、応永二五年(一四一八)には雑々抄第七巻(叡山文庫)が「長沼宗光寺」で書写されている。

宗光寺
そうこうじ

[現在地名]三原市本町

宗光寺山の南麓、切立稲荷きりたてのいなり(大島神社)の西にあり、泰雲山と号し曹洞宗。本尊釈迦牟尼仏。もとは雲門山匡真きようしん寺と称する臨済宗寺院であった。嘯岳鼎虎禅師語録(山口県洞春寺蔵)所収の天正五年(一五七七)日頼洞春成室妙玖之拈香によると、小早川隆景父母(毛利元就夫妻)の年忌を弔うために、天正四年に新高山にいたかやま(跡地は現豊田郡本郷町)の南麓に建立したとあり、近世初期の沼田新高山之図写(県立三原高校蔵)にも匡真寺を新高山城内に記す。なお、小早川隆景が天文一九年(一五五〇)に小早川家を相続したとき隠居させられた繁平(又鶴丸)が薙髪して入った山寺教真きようしん寺を、匡真寺に比定する説もある。

宗光寺
そうこうじ

[現在地名]三間町曾根

曾根の岩倉そねのいわくら山の麓にあり、成家なりえ村との境に位置する。寺の周囲には桜・躑躅・紅葉が植えてあり、三間町では名所の一つとなっている。竜石山と号し、天台宗。本尊延命地蔵菩薩。

延宝九年(一六八一)の「吉田古記」には「地蔵院」とあるが、宗光寺と改名したのは宝永年間(一七〇四―一一)といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宗光寺」の解説

宗光寺

広島県三原市にある寺院。山門は小早川隆景の居城、新高山城の門を移建したとされ、国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android