安井神社(読み)やすいじんじや

日本歴史地名大系 「安井神社」の解説

安井神社
やすいじんじや

[現在地名]東山区下弁天町

もと安井門跡内の観勝かんしよう境内南西の一角にあり、明治初年の神仏分離で独立(観勝寺はのちに廃される)。正式には安井金毘羅こんぴら宮と号し、崇徳天王すとくてんのう社とも通称される。旧郷社。安井門跡道恕が讃岐国象頭山金毘羅大権現の祭神大物主おおものぬし神を勧請して、蓮花光れんげこう(安井門跡)鎮守としたのに始まるという。「都名所図会」は江戸時代の様子を「奥の社は崇徳天皇、北の方金比羅権現、南の方源三位頼政、世人おしなへて安井の金毘羅と称し、都下の詣人、常に絶る事なし」と記している。

安井神社
やすいじんじや

[現在地名]天王寺区逢坂一丁目

一心いつしん寺の北にあり、祭神は少彦名神・菅原道真。安居とも書き、安井天神ともいう。境内は天神森あるいは安井森とも称された景勝地であった。「摂津名所図会」にも安井天神山の花見の図が載っている。菅原道真が筑紫左遷時に船待ちをした地と伝え、当時、村民が道真をなぐさめるため作ったのが大阪名物「おこし」の始まりという伝承が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報