如意寺跡(読み)によいじあと

日本歴史地名大系 「如意寺跡」の解説

如意寺跡
によいじあと

[現在地名]左京区鹿ヶ谷

如意ヶ嶽を中心にその東西一帯の地にあった寺。如意輪寺ともいい、俗にいう叡山三千坊の一。「山州名跡志」は如意ヶ嶽の山腹楼門の滝付近をその跡と伝える。園城おんじよう(三井寺、現滋賀県大津市)別院で円珍の開基と伝えるが、創建時期は不詳。「続本朝往生伝」は「慶保胤者賀茂忠行之第二子也、(中略)長徳三年終於東山如意輪寺」と記し、平安時代中期の公家で「池亭記」の筆者慶滋保胤が住んだと伝える。

如意寺跡
によいじあと

[現在地名]宇部市大字如意寺

厚東ことう川の上流大田おおだ川が合流する南西山中、如意寺の集落にあった禅宗寺院。地名はこの寺にちなむ。吉祥山と号し、本尊観音

「注進案」は、創建年代不明だが厚東氏の祈願所として建立されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android