おく‐やま【奥山】
[1] 〘名〙
人里離れた奥深い山。山の奥深いところ。
深山。みやま。
※
万葉(8C後)二〇・四四七六「於久夜麻
(オクヤマ)の樒
(しきみ)が花の名のごとやしくしく君に恋ひわたりなむ」
※
古今(905‐914)秋上・二一五「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき〈よみ人しらず〉」
[2]
[一] 静岡県浜松市引佐
(いなさ)町の地区。臨済宗
方広寺派の大本山、方広寺の門前集落。
[二]
東京都台東区
浅草二丁目、金龍山浅草寺の裏側にあたる地区の俗称。花屋敷などの
見世物小屋の多い娯楽街、歓楽街を称した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
奥山
おくやま
静岡県西部,浜松市南西部の旧村域。 1955年引佐町と合体し,2005年浜松市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い北区の一部となった。元中1 (1384) 年開山の方広寺には国指定重要文化財の七尊菩薩堂がある。その鎮守の半僧坊大権現は俗に奥山半僧坊と呼ばれ,多くの信仰を集め,奥山はその門前町として栄えた。奥山高原,陣座峠 (290m) を経て,愛知県の新城市に通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「奥山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例