大鳥造(読み)オオトリヅクリ

デジタル大辞泉 「大鳥造」の意味・読み・例文・類語

おおとり‐づくり〔おほとり‐〕【大鳥造(り)】

神社本殿形式の一。切妻造り妻入りで、入り口正面中央に設けられ、内部外陣内陣に分かれる。堺市大鳥神社が代表例。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大鳥造」の意味・読み・例文・類語

おおとり‐づくり おほとり‥【大鳥造】

〘名〙 神社本殿形式の一つ切妻造、妻入り、桁行二間、梁行二間の正方形の造りで、正面に入口を設け、内部は後方一間(いっけん)を内陣、前方一間を外陣としたもの。大阪府堺市の大鳥神社に代表される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「大鳥造」の意味・わかりやすい解説

大鳥造【おおとりづくり】

大阪府堺市大鳥神社本殿に代表される神社建築様式。住宅形式の大社造礼拝目的とする神社建築の性格が加わった最初のもので,内陣・外陣の区別がついている。
→関連項目神社建築

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大鳥造」の意味・わかりやすい解説

大鳥造
おおとりづくり

神社本殿の形式の一つ。大阪府堺(さかい)市の大鳥神社本殿にみられるように、切妻(きりづま)造、妻入(つまいり)で、外観大社(たいしゃ)造に似るが、正面扉口が中央にある点が異なる。縁も前面につくだけである。内部は心柱(しんばしら)がなく、住吉(すみよし)造のように前後2室に分かれ、後室に神座が置かれる。現在の大鳥神社本殿は1909年(明治42)の再建だが、以前は正面に縁がなく、扉口に直接に階段が設けられていた。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「大鳥造」の解説

大鳥造
おおとりづくり

大社造から発展した神社建築の一様式
切妻造 (きりづまづくり) ・妻入は大社造と同様だが,入口を中央に設け,内部は内陣・外陣に区別されている。代表例として堺市の大鳥神社本殿など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大鳥造の言及

【大鳥神社】より

…破風は反らずに直線で,屋根は檜皮葺きとする。この形式を大鳥造と呼ぶ。【宮沢 智士】。…

※「大鳥造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」