大輔・大副(読み)たいふ

精選版 日本国語大辞典 「大輔・大副」の意味・読み・例文・類語

たい‐ふ【大輔・大副】

〘名〙
① 令制で、神祇官および八省の次官の上位の者。おおいすけ。
(イ) (大副) 神祇官の次官。その下に少副がある。
※続日本紀‐和銅元年(708)七月乙巳「又召神祇官大副、太政官少弁、八省少輔以上〈略〉武官職事五位
(ロ) (大輔) 中務式部、治部、民部、兵部、刑部、大蔵、宮内の八省の次官。その下に少輔がある。〔令義解(718)〕
蜻蛉(974頃)上「少納言の、年へて四つの品になりぬれば、殿上もおりて司召にいとねぢけたるものの大輔など言はれぬれば」
② 明治二年(一八六九)に設置された官職の名。いずれも勅任官
(イ) 神祇官の次官の上位。長官神祇伯を補佐する。明治四年八月八日、神祇官とともに廃せられた。
(ロ) 各省の次官の上位。長官の卿を補佐する。明治一九年二月二六日、廃せられた。
[補注]「大輔」は「たゆう」とよみならわしているが、読みの確かな例以外は本項目におさめた。→たゆう

たゆう タイフ【大輔・大副】

〘名〙 =たいふ(大輔)〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報