大豆田村(読み)おおまめだむら

日本歴史地名大系 「大豆田村」の解説

大豆田村
おおまめだむら

[現在地名]黒羽町大豆田

東を南流する那珂川に北東から流れる湯坂ゆざか(大豆田川・金掘かねほり川)が合流する付近にあり、一部左岸にも集落がみられる。本坪ほんつぼ宮本みやもと清水しみず土屋どや町・高黒たかぐろうら町・うえだいなどの集落からなる。北は黒羽向くろばねむこう町、西は狭原せばはら(現湯津上村)、那珂川対岸は八塩やしお村。東西に関街道、南北に佐良土さらど(現湯津上村)への道が通る。古くは豆田まめだ村といったとも伝える。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「大豆田」があり、一九三石一斗七升(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。慶安郷帳に村名はみえず、川西かわにし村として一括されていると考えられる。「創垂可継」では田六町三反余・畑一八町余、家数一六。西方南金丸みなみかねまる(現大田原市)より用水を引き、下流小船戸こふなど(現湯津上村)へ落す。除地は湯泉免・東泉とうせん院・正法しようほう寺があげられる。

大豆田村
まめだむら

[現在地名]金沢大豆田本町まめだほんまち大和町だいわまち御影町みかげまち入江いりえ一―三丁目・本江町もとえちよう新神田しんかんだ一丁目

長田ながた村・二口ふたくち村の南に位置する。村域の中央を犀川が北西流し、集落は同川の右岸にある。南東方は金沢城下に接していたため、一部地域は町場化し、延宝四年(一六七六)には藩士竹田五郎左衛門の下屋敷近くの当村畑地が御用地として召上げられている(改作所旧記)。また、明治四年(一八七一)に町立てされた梅鉢清水うめばちしようず町の南半も当村の相対請地で陪臣居住地であった。正保郷帳では高三四五石余、田方二〇町余・畑方三町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二九六石・免五ツ七歩(三箇国高物成帳)

大豆田村
まめたむら

[現在地名]会津若松市大戸町おおとまち上三寄かみみより

阿賀川東岸に位置し、北は香塩かしゆう村、南は小塩おしゆう村、南西対岸は小谷おや村。南東六町に上和田かみわだという一区がある。かつては塩森しおのもり上台うわだい二屋ふたつや上田うわだという四区に分れていたが、元禄年間(一六八八―一七〇四)下野国宇都宮への道を整備した時、塩森・上台・二屋の三区を集めて一村としたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高六六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android