大豆札郷(読み)おおまめふだごう

日本歴史地名大系 「大豆札郷」の解説

大豆札郷
おおまめふだごう

近世の北坂梨きたさかなし村の小村の豆札周辺地域と思われ、中世には東大豆札郷・西大豆札郷・豆札郷などとみえる。元徳二年(一三三〇)一月一四日の阿蘇社造営料木第三箇度切符写(阿蘇家文書)に「田崎、大豆札」とあり、四宮の裏板二〇枚、庇縁一五支および人夫五〇人を負担している。その後も阿蘇社の造営などに際しては料木を負担し、祭礼時にも諸役を負担している。建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(同文書)には中司の権大宮司が沙汰する東郷のなかに「一所十町 東大豆札 三窪郷」とみえ、三窪みくぼとともに一郷を構成している。至徳二年(一三八五)八月七日の阿蘇社領郷々注文(同文書)には「一所まめらふた一け」とあり、このうち三町四反は南郷の武家方大宮司惟村の代官として「しよしんハう」と「なかゝ」の代官が知行し、三町三反は惟村の代官「たかさきの又たらう」と「なかゝ」の代官が知行し、残りの三町三反は大宮司の御料所(直轄領)とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android