東郷(読み)トウゴウ

デジタル大辞泉 「東郷」の意味・読み・例文・類語

とうごう〔トウガウ〕【東郷】

姓氏の一。
[補説]「東郷」姓の人物
東郷茂徳とうごうしげのり
東郷青児とうごうせいじ
東郷平八郎とうごうへいはちろう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東郷」の意味・読み・例文・類語

とうごう トウガウ【東郷】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「東郷」の解説

東郷
とうごう

薩摩郡の北西部に位置した中世および近世の郷。鹿児島藩の外城の一。近世には東は伊佐郡山崎やまさき(現宮之城町)、西は高城たきちゆう(現川内市)水引みずひき(現同上)、南は川内せんだい川を隔て樋脇ひわき郷と平佐ひらさ(現川内市)、北は紫尾しび山地を界して東から出水いずみ高尾野たかおの郷・野田のだ郷・阿久根郷と接した。一八世紀半ば以降の村落は田海とうみ村・白浜しらはま(現川内市)斧淵おのぶち村・宍野ししの村・鳥丸とりまる村・藤川ふじかわ村・南瀬のうぜ村・山田やまだ村の八ヵ村からなる。中世までは上記八ヵ村の地域を中心に中郷ちゆうごう(現川内市)から山崎郷の二渡ふたわたり村・白川しらかわ(のち白男川村)泊野とまりの(以上現宮之城町)に至る一帯をさした。

〔中世〕

保延元年(一一三五)一〇月二五日の院主石清水権寺主大法師某下文(旧記雑録)に「高城東郷」とみえ、当郷などのうちにある寺領田畠を耕作する作人が命令に従わないため、田畠の管理を五大ごだい(現川内市)院主から政所へかえるよう五大院政所正信が命じられている。建久四年(一一九三)の薩摩国諸郡注文(宮之城記)に、東郷のうちに時吉ときよし名・吉枝よしえだ名がみえる。時吉名は近世の高城郷城上じようかみ(現川内市)下之段したのだんの小字時吉に比定する説と(川内市史)、山田村の別府べつぷに比定する説があり(東郷町郷土史)、吉枝名は田海村今村の車内いまむらのくるまうち辺りを含め、高城郷ふもと村・城上村・麦之浦むぎのうら村・水引郷五代村・小倉こくら(現川内市)などに点在していたとされる(川内市史)。薩摩国建久図田帳には高城郡と並んで東郷別符五三町二段がみえるが、これは東郷全域とは思われず、宍野五色ごしきから田海の的場まとば別府原びゆうのはる一帯にかけてに比定されている(川内市史・東郷町郷土史)。同別符は豊前宇佐弥勒寺領八町五段・大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)領二町・公領(平家没官領)四二町七段に分けられ、寺領は僧安慶、社領は薩摩国府の在庁官人大前道友が下司で、公領は鎌倉幕府御家人千葉介常胤が地頭であった。常胤は薩摩国五ヵ郷の高城郡・東郷別符・入来いりき院・けどう院・こしき島の地頭職に補任され、併せて島津庄寄郡の郡司職も握った。公領はさらに時吉一五町(郷司・名主在庁道友)・一〇町七段(島津庄寄郡・郷司在庁道友)の二筆、得末とくすえ四町(名主肥後国住人江田実秀)・吉枝七町(島津庄寄郡・名主在庁師高)若吉わかよし六町(島津庄寄郡・名主小大夫兼保)の四名に分れるが、承久三年(一二二一)八月二一日の薩摩国庁下文(旧記雑録)には東郷として時吉・吉枝・延武のぶたけ・若吉がみえ、得末名の代りに延武名がみえる。得末名・若吉名・延武名は比定地未詳。

東郷
とうごう

現東郷一帯に比定される。建保五年(一二一七)六月日の大蔵季秀譲状(宗像大社所蔵文書/鎌倉遺文四)に「宗形東郷内野坂上今犬」とみえる。嘉禎二年(一二三六)四月九日の大蔵親秀譲状(同文書/鎌倉遺文七)には「宗形東郷内野坂別符」とあるように、野坂のさか上今犬・野坂別符は東郷のうちとされる。貞永元年(一二三二)七月二六日の関東下知状案(同文書/鎌倉遺文六)によると、宗像社修理料筑前国東郷内まがり村四〇町をめぐる宗像社と曲村地頭中原季時(法名行阿)との争論について、幕府は曲村を多年地頭請所であるが宗像社領となっているという理由で本所の進止にするとしている。季時は中原親能の子。この頃の本所は後高倉院(後堀河天皇父)の皇女安嘉門院(邦子内親王)であった。

東郷
とうごう

東郷川流域にあった国衙領。東郷の名称は西郷に対応するもので、古代の周吉すき新野にいの郷の中心部が東・西両郷に区分・再編成されて成立したものと考えられる。郷内には早くから宮田くんだ城が築かれるなど守護佐々木氏による隠岐統治にとって重要な位置を占めたと考えられているが、現在のところ確かな史料で確認することはできない。弘治三年(一五五七)四月七日の惣社五月五日祭礼立用注文写(億岐家文書)犬来いぬぐ公文・飯田いいだ公文と並んで東郷公文がみえ、同四年の高梨重正等連署書状写(同文書)でも、東郷公文と推定される高梨九郎左衛門重正が飯田公文・犬来公文と連名で、惣社国造に対し五月五日祭礼費用を毎年五〇疋ずつ負担することを伝えている。

東郷
ひがしごう

浅服あさはた山の東、ともえ川の上流域に位置する郷名。浅服庄のうちで、現在の東一帯に比定される。駿河守護今川範氏が没した正平二〇年(一三六五)以前の年不詳四月二一日の某書状(円覚寺文書)によると、「浅服東郷」の寺用分についての訴訟(範氏在世時よりのもの)が落着したことを鎌倉円覚寺提点禅師に報じている。永和三年(一三七七)一一月二日、今川範国が「円覚寺領浅服庄内東郷」の寺家年貢米と材木などの送進について関津の通過を認めており(「今川範国書下」同文書)、同年一二月一一日には北朝から他の円覚寺領庄園とともに当庄東郷に対する伊勢神宮造営のための役夫工米等を免除する官宣旨(同文書)が駿河国と円覚寺に出されている。

東郷
とうごう

興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「七十九東郷三丁七反宇多郡」とみえ、宇陀郡田地帳案(春日神社文書)には「東郷とうかう三町二反 分米二十石 夏三石 大豆三石」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東郷」の意味・わかりやすい解説

東郷
とうごう

鹿児島県北西部,薩摩川内市北部の旧町域。川内川中流域にある。 1952年町制。 1957年下東郷村の一部を編入。 2004年川内市,樋脇町,入来町,祁答院町,村,上甑村,下甑村,鹿島村と合体して薩摩川内市となった。農業が中心で,おもな産物は米と明治初期に栽培が始まったミカン。近年は畜産も盛ん。北西部の藤川天神の境内にある臥竜梅は国の天然記念物。

東郷
とうごう

鳥取県中部,倉吉平野の東部にある地域。旧町名。 1953年東郷松崎町と舎人村,花見村が合体して成立。 2004年 10月に羽合町,村と合併し湯梨浜町となった。北部にある東郷池周辺の丘陵地には北山古墳 (史跡) などの古墳群,伯耆一宮の倭文神社があり,境内の経塚 (史跡) から出土した銅経筒,銅鏡などの国宝を所蔵。南部には羽衣石城跡がある。県内屈指の二十世紀梨の産地。景勝地の東郷池南岸には東郷温泉があり,一帯は三朝東郷湖県立自然公園に属する。東郷池南岸を JR山陰本線が通る。

東郷
とうごう

宮崎県北東部,日向市西部の旧町域。耳川の中流域にある。 1969年町制。 2006年日向市に編入。江戸時代は延岡藩領で一部は天領。四囲を山に囲まれ,ほとんどが山林原野。耳川流域のわずかな農地でおもに野菜の促成栽培が行なわれる。シイタケ,クリ,ミカンを特産。坪谷は若山牧水の生地で,生家と記念館がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東郷」の意味・わかりやすい解説

東郷[町] (とうごう)

愛知県中部,愛知郡の町。人口4万1851(2010)。境川上流北岸に位置し,西は名古屋市に接する。境川低地での米作と丘陵地での野菜栽培を中心とする農村地区であったが,名古屋市に隣接するため,近年になって住宅団地や工場の建設が進み,急速に都市化が進行している。北西部を貫流する愛知用水の調整池ダム(愛知池)が北端にあり,行楽地にもなっている。東部に名古屋大学農学部付属農場,南部に浄土宗の名刹(めいさつ)祐福寺がある。
執筆者:

東郷(鹿児島) (とうごう)

東郷(鳥取) (とうごう)

東郷(宮崎) (とうごう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「東郷」の解説

とうごう【東郷】

岡山の日本酒。酒名は、創業年に東郷平八郎率いる連合艦隊ロシアバルチック艦隊に勝利したことを記念し命名。「吟醸原酒」、普通酒「上撰」などがある。原料米は日本晴。仕込み水は吉野川水系の伏流水。蔵元の「東郷酒造」は明治38年(1905)創業。所在地は美作市巨勢。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の東郷の言及

【東郷荘】より

…中世,伯耆国河村郡(戦国期は久米郡に属する)にあった京都松尾神社領荘園。平安末期に成立した河村郡東郷が荘園に転化したものと推定されるが,荘園成立の時期および成立過程等については明らかでない。1258年(正嘉2)11月に作成された有名な〈伯耆国河村郡東郷荘下地中分図〉がその史料的初見で,これによるとその荘域は東郷池周辺地域一帯,今日の鳥取県東伯郡東郷町,羽合町と泊村の一部をその中に含んでいた。…

※「東郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android