大谷大堰(読み)おおやおおぜき

日本歴史地名大系 「大谷大堰」の解説

大谷大堰
おおやおおぜき

大谷は古来より水利に恵まれず、干害に悩んできた。幕府代官所などへも相談したが、解決の方策や援助がえられなかったため、寛文二年(一六六二)白田内記・大谷五郎兵衛・白田外記が中心となり、私財を投じて堰工事に着手した。大暮山おおぐれやま村・大沼おおぬま村の渓流から取水岩石を切開き山をめぐり、一三年の歳月をかけ延宝三年(一六七五)深さ二―三尺、幅三―五尺、長さ二千八〇〇余間の堰路を完成させた(白田文書)。堰の完成により農民は精力的に荒地開墾水田を造成した。享保三年(一七一八)名主五郎兵衛・六郎右衛門、惣内のほか村民一同が堰普請造創の碑を大猿沢おおさるさわに建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android