大舎人(読み)オオトネリ

デジタル大辞泉 「大舎人」の意味・読み・例文・類語

おお‐とねり〔おほ‐〕【大舎人】

律令制で、大舎人寮に属し、宮中宿直警護その他雑事に従事した下級役人。おおとね。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大舎人」の意味・読み・例文・類語

おお‐とねり おほ‥【大舎人】

〘名〙 (「おおどねり」とも) 令制での下級官人。交替で宮中に宿直し、行幸の供や雑用をした。中務省左右舎人(おおとねりりょう)に属し、四位五位の子や孫をあてた。定員は各八〇〇人。弘仁一〇年(八一九)、左右あわせて四〇〇人となった。
書紀(720)孝徳即位前(寛文版訓)「亦帳内(ヲホトネリ)に命(みことのり)して皆刀を解か令む」

おお‐とね おほ‥【大舎人】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大舎人」の意味・わかりやすい解説

大舎人 (おおどねり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大舎人」の意味・わかりやすい解説

大舎人
おおとねり

令制で,左右大舎人寮に属し,宮中で宿直,供奉 (ぐぶ) などを司った下級官人。四位,五位の子や孫から選ばれ,定員は各 800人 (のち左右合せて 400人) であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大舎人の言及

【大舎人寮】より

…中務省に属す。左右の別があり,それぞれ頭,助,大・少允,大・少属各1人計6人のいわゆる四等官の下に大舎人800人,使部20人,直丁2人が分属した。その任務は大舎人を管轄し,彼らの分番(勤務の交代組分け),宿直,仮使(休暇や遣使),容儀の事をつかさどることであった。…

【舎人】より

…《日本書紀》における,大化以前関係の記載にみえる〈帳内〉(雄略即位前紀),〈兵衛〉(用明1年5月条),〈資人〉(崇峻即位前紀)のいずれにも〈とねり〉という古訓がつけられているが,それらの名のもとに制度が整っていたかどうかは疑問で,《日本書紀》の編者が,その撰述年代における知識をもって,大化以前の当該記事を修飾したものとされる。 令制以後については673年(天武2)5月,仕官する者をまず大舎人(おおどねり)寮に収容し,その才能を試験したのち適当な職務につかせた。これは,天皇に近侍し,宿直や遣使をつとめる間に天皇に忠節をつくす習慣を養わせ,このように養成された大舎人を他の官司の官人に任じ,天皇による支配を官司に浸透させるしくみであったことを物語る。…

【番上】より

…諸官庁の構成のなかで,雑任(ぞうにん)クラスの下級職員は,いずれも番上である。すなわち,中央諸官庁,大宰府,諸国などの史生,中央の伴部,使部,官掌・省掌などの掌類,大舎人・東宮舎人・中宮舎人らの舎人(とねり),兵衛,および親王の公的従者である帳内(ちようない),貴族官僚の公的従者である資人などは,いずれも番上であり,また大宰府や諸国府に勤務した下級職員たちも番上であった。そして式部省に籍を置く散位六位以下は散位寮に番上し,地方諸国の外散位は国府に番上したのであり,国府に番上した下級職員たちとともに外分番ともよばれた。…

※「大舎人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」