大網白里(市)(読み)おおあみしらさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大網白里(市)」の意味・わかりやすい解説

大網白里(市)
おおあみしらさと

千葉県中部にある市。1954年(昭和29)山武(さんぶ)郡大網町、増穂(ますほ)村、白里町が合併して大網白里町改称、2013年(平成25)市制を施行して大網白里市となる。九十九里平野に位置する。大網駅でJR外房(そとぼう)線と東金線(とうがねせん)が分岐し国道128号が通るが、九十九里浜地方のバス交通の拠点でもある。また首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も通じている。大網は中世土気(とけ)城主酒井氏の領地で、江戸時代には旗本領となり、3、8日の六斎(ろくさい)市場町として栄えた。白里は九十九里浜のイワシ漁業にかわって米作や施設園芸農業が行われる。大網では住宅開発がみられ、海浜では九十九里有料道路が通じて民宿が増えた。宮谷檀林(みやざくだんりん)(学問寺)のあった本国寺(ほんこくじ)がある。面積58.08平方キロメートル、人口4万8129(2020)。

[山村順次]

『『郷土百年のあゆみ』(1978・大網白里町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android