とう

精選版 日本国語大辞典 「とう」の意味・読み・例文・類語

とう タウ【鼗・

〘名〙 中国朝鮮、日本の膜鳴(まくめい)楽器。ふりつづみの一種。中国での起源は古く、漢代以後雅楽に用いられ、朝鮮、日本でも雅楽で使用。小型の丸胴両面鼓に柄を差し通し、柄を回して、胴に結びつけた二本のひもの先端の球で皮面を打ち鳴らす。日本の玩具「でんでんだいこ」はその通俗化したもの。二個の胴をもつものを路鼗、三個のものを雷鼗、四個のものを霊鼗という。

と・う とふ

連語〙 (「という」の変化したもの。終止形連体形との用法がある) という。
古事記(712)下・歌謡大和の国を 蜻蛉島(あきづしま)登布(トフ)
万葉(8C後)五・八八三「音に聞き目にはいまだ見ず佐用姫領巾(ひれ)振りき等敷(トフ)君松浦山(まつらやま)

と・う

〘自ワ上二〙 うねり動く。動揺する。
※古事記(712)上・歌謡「畝火山 昼は雲登韋(トヰ) 夕されば 風吹かむとぞ 木の葉さやげる」

とう タウ

〘名〙 鳥「とき(鴇)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「とう」の意味・読み・例文・類語

と・う〔とふ〕

[連語]《「とい(言)う」の音変化》…という。
「これやこの名に負ふ鳴門なると渦潮うづしほ玉藻刈る―・ふ海人あま娘子をとめども」〈・三六三八〉
[補説]主に奈良時代和歌に用いられた。→ちゅうちょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「とう」の意味・わかりやすい解説

とう
とう / 薹

花期が近づいたときに急速に伸びて直立し、花または花序をつける茎をいう。やや通俗的な語で、植物学用語の花茎にほぼ相当し、野菜などの有用植物に対して用いられることが多い。生育初期の栄養成長期には節間があまり伸びずに多数の葉が地際に密生してロゼットとなっているが、生殖成長期になると、茎は地際の葉(根出葉という)よりも小さくて簡単な形の葉だけをつけるか、または普通葉をつけないで高く伸びるような場合、この現象を「とうが立つ」とか「抽薹(ちゅうだい)する」という。アブラナ科、アカザ科、セリ科などに多くの例があり、とくに越年性長日植物において豊富である。フキの場合、地下茎から普通葉とは別に出る多数の頭状花序と鱗片葉(りんぺんよう)をつけた花茎を「ふきのとう」とよぶが、これは根出葉をもたない。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「とう」の意味・わかりやすい解説

とう
tao

膜鳴楽器。中国の振鳴らす太鼓。小型の太鼓の胴に差込んで柄を回転すると,取付けられた糸の先の小さい玉が皮面に当ってぱらぱらと音をたてる。周代から史料にみえ,漢代には雅楽に用いられた。朝鮮でも雅楽器として用いられ,日本に伝わり,雅楽に使われた (奚婁鼓〈けいろうこ〉と併用する) 。後世子供の玩具 (でんでん太鼓) となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「とう」の読み・字形・画数・意味

烏】とう

月。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android