大田郷(読み)おおたごう

日本歴史地名大系 「大田郷」の解説

大田郷
おおたごう

和名抄」所載の郷。比定地は諸説ある。「日本地理志料」は田は井の誤りとし、のちの大井おおい庄地域、つまり現大垣市街地に比定し、「大垣市史」「新修大垣市史」に継承された。那珂なか郷を中川なかがわ北杭瀬きたくいせ地区(現大垣市)に比定できれば、その南に接する地域で貝曾根かいぞね町には八ノ尻という条里を示す地名も残っていた。一方「大日本地名辞書」は田は呉の誤りで、「大呉」かとして現輪之内わのうち下大榑しもおおぐれを中心に福束ふくづかを含む一帯に比定する。郡の最南部に位置し、揖斐いび・長良両河川に挟まれた低湿地帯である。「平田町史」は郡の南部に一郷を置くべきであるとして、この説を支持する。また「岐阜県史」は現神戸ごうど町の北部一帯をあてている。同地は郡の北限にあたる。

大田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。比定地について「濃飛両国通史」「揖斐郡志」は大野村麻生あそう(現揖斐郡大野町)を中心とした一帯に比定し、郷域は「濃飛両国通史」は西郡さいぐん村、「揖斐郡志」はうぐいす大衣斐おおえび小衣斐こえび領家りようけ川合かわい(以上現大野町)南方に広がるとしている。一方「日本地理志料」は現揖斐いび藤橋ふじはし徳山とくやま地区や現本巣もとす根尾ねお村西部地域に比定している。また「岐阜県史」は現大野町豊木とよき地区に、「大日本地名辞書」は鶯村衣斐地区に比定している。以上のように各説一致をみず、根拠も薄いため、前後の郷配置を手掛りに推理すると志麻しま郷が揖斐川いびがわ町南部の清水きよみず地区、石太いそほ郷が大野町南部の上磯かみいそ・下磯地区を中心とすると考えられるから、両者の中間部にあって、かつ揖斐川よりの大野町領家・大衣斐・小衣斐を中心とした鶯地区付近に比定するのがいちばん自然であろう。

大田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。訓は東急本に「於保多」。「播磨国風土記」に大田里があり、地名は朝鮮半島より渡来した呉勝くれのすぐりが最初に居住した紀伊国名草なくさ郡大田村にちなむという。呉勝は「新撰姓氏録」未定雑姓の摂津国条にみえ、呉国の王子青清王の後である牟佐呉公の系統を引く氏族という。また里内のつづみ山の条には額田部連伊勢が神人腹太文と闘ったとする記事がある。同様の説話は同書揖保郡広山ひろやま里の条にもみえる。なお伴造系氏族である額田部連の存在は大和勢力の播磨への進出を示すものとして注目される。

大田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠く。「太宰管内志」は名義に関して大田姓の人が居住していた所とし、景行天皇紀にみえる日向髪長大田根との関連を想定するが、郷域は不明とする。「日本地理志料」は西諸県郡小田おだ(現えびの市)は大田の転訛したものとして、近世の加久藤かくとう郷・飯野いいの(現同上)を郷域として比定する。「日向国史」は所在不明としながらも、加久藤地方は肥後に通ずる要路であり、川内せんだい川に沿って田園が開けているのでこの地域に一郷が置かれたはずとし、西諸県郡加久藤村に小田があり、これを大田の転訛と考えて、この地域を大田郷とするが、この地域を山鹿やまが郷にあてて小林地方を当郷とする可能性も示す。

大田郷
おおたごう

斐伊川沿いの阿宮あぐ近くにあったと推定される杵築大社(出雲大社)領一二郷のうちの一つ。ただし具体的な所在については明らかでない。大田保ともいい、また太田とも記す。建久二年(一一九一)七月日の出雲国在庁官人等解(千家家文書)に「当御任去年六月廿九日御遷宮、孝房奉懐御躰、申寄大田保」とみえ、建武三年(一三三六)の佐草自清旧記写(同文書)にも「於大田郷者、建久二年四月廿六日則房拝領之」とみえる。古代の出雲郡河内こうち郷の内の一部が平安末期に新たに開発されて大田保が成立し、それが建久二年の遷宮の際、出雲国衙から杵築大社に寄進されたことを示すのであろう。同五年三月二一日の国造出雲孝房譲状(同文書)にも、国造孝房が嫡子孝綱に譲渡した所領の一つとして遥勘ようかん(現大社町)出西しゆつさい郷などと並んで大田郷がみえる。

大田郷
おおたごう

「和名抄」高山寺本に「大田」と記し「於保太」と訓じ、流布本では「於保多」と訓じていることから「おほた」と称していたことは明らかである。

この郷名は正倉院御物の布袋の一つに「信濃国水内郷中男作物芥子弐 天平勝宝二年十月」という墨書があり、その端に「太田」という二字が小さく記されているのが初見である。その郷域について「日本地理志料」は、「上条・山上条・中条・念仏寺・青木・日影・瀬戸川・竹生・久木・越道・新町・穂刈・小根山」の諸邑がこれにあたるとし、現在の上水内かみみのち小川おがわ村・中条なかじよう村等、さい川の支流である土尻どじり川の流域を郷域と比定しているが、これに対し「大日本地名辞書」は、補説して、「今牟礼、柏原辺大田郷の内也」とし、水内郡の北部をも比定している。

大田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。同書の遠江国周智すち郡大田郷に「於保多」(東急本)とあるものに従う。「播磨国風土記」に直接結びつく地名はみえないが、邑宝おお里が関係するとされる。風土記は弥麻都比古命が井戸を掘って「吾は多くの国を占めつ」といった。

大田郷
おおたごう

「和名抄」高山寺本は訓を欠き、東急本は「於保太」と訓を付す。総社本「上野国神名帳」吾妻郡に「従五位小不多明神」がみえる。「小不多」は「おおた」とみられるので、現吾妻町厚田あつだに鎮座する太田神社にあてられよう。郷域について「日本地理志料」は吾妻町中央部の坂上さかうえ岩島いわしま地区にわたる地域とする。

大田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、他国では上野国吾妻郡の同名郷に「於保太」、信濃国水内郡の同名郷に「於保多」の訓(いずれも東急本)を付す。「大日本地名辞書」は「大田とは、其田土の広きに因れるか、又は大田川の義にいづるか」とする。

大田郷
おおたごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。訓は不明だが、オオタであろう。なお東急本は「太田」につくる。比定地については定説がない。「遠江国風土記伝」は山名やまな於保おほ(現磐田市二之宮付近から福田町南田・一色付近か)、「掛川誌稿」が同郡下太しもふと(現福田町下太)とするほか、「大日本地名辞書」は不詳としながら池田いけだ(現豊田町池田付近)を候補地とし、旧版「静岡県史」は於保おほ下大之郷しもおおのごう(現磐田市下大之郷付近)に比定する。

大田郷
おおたごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「大田」と記し訓を欠く。「芸藩通志」は「大田は今も大田庄あり、郡南廿三村の地をよぶ」とし、「日本地理志料」も大田郷が大田庄へ連続するとみて、本郷ほんごう(現世羅町)など二三村を郷域とする。「大日本地名辞書」は「今東大田、西大田の二村蓋是なり」とし「中世大田庄と云ふは、本郡一円をすべ、高野山の封邑たり」とする。

大田郷
おおたごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「大田」と記すが訓を欠く。優婆塞貢進文(正倉院丹裏古文書)に「紀伊国名草郡大田郷戸主大宅直広麻呂直乙麻呂年十八」とみえる。「続風土記」は「今の多田郷の内ならん、郷中に多田村あり」として現海南市多田おおたに、「大日本地名辞書」は「今宮村大字大田是なり」として現和歌山市太田おおだに比定。

大田郷
おおたごう

「和名抄」に「大田」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」久慈郡の項に「郡の東七里、太田の郷に、長幡部の社あり」と記される。

大田郷
おおたごう

「和名抄」東急本には「於保多」と訓を付す。中世には皇室領太田おおた郷がみえる。近世の太田村を遺称地とし、現高松市中央部の太田上町・太田下町・松縄まつなわ町・伏石ふせいし町一帯に比定される。

大田郷
おおたごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「於保多」の訓がある。「遠江国風土記伝」がもり(現森町森付近)とするが、「掛川誌稿」「大日本地名辞書」は太田おおた(現袋井市太田)に比定する。

大田郷
おおたごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、オホタであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報