大生古墳群(読み)おおうこふんぐん

日本歴史地名大系 「大生古墳群」の解説

大生古墳群
おおうこふんぐん

[現在地名]潮来町大生

北浦西岸の台地上にあり、県指定史跡。古墳群は大生神社を中心に西部古墳群・東部古墳群・釜谷かまや古墳群に分れ、合計一二〇余基が存在する。西部古墳群は鹿見塚しかみづか古墳(県指定史跡)を最南端に、孫舞塚まごまいづか古墳など四基の前方後円墳があり、周辺に小型の円墳群がみられる。東部古墳群では前方部を東に向けた稲荷塚いなりづか古墳(前方後円墳)があり、その南西山の神やまのかみ古墳(有段式円墳)大殿塚おおとのづか古墳(有段式方墳)がある。釜谷古墳群は小型の前方後円墳三基と小円墳群からなる。

孫舞塚古墳は昭和二七―二九年(一九五二―五四)に発掘調査された。全長七一・五メートル、周溝および外堤を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android