大牧村(読み)おおまきむら

日本歴史地名大系 「大牧村」の解説

大牧村
おおまきむら

[現在地名]浦和市大牧

大間木おおまぎ村の南・東に位置するが、境界は錯綜している。南は柳崎やなぎさき(現川口市)。見沼代用水(西縁)しば(見沼新田のうち大牧村分の東)が流れ、赤山あかやま街道が通る。「徳川実紀」によれば、慶長期(一五九六―一六一五)頃に武田信玄の息女見性院領になったとされ、大牧六〇〇石・大間木村五〇〇石などとみえる。大牧と大間木は入組んでおり、中世以来混用されていることから判然としないが、清泰せいたい寺のある当村を中心に領したと思われる。見性院は元和八年(一六二二)に没し清泰寺に葬られた。田園簿では田一三五石余・畑二九六石余で、幕府領

大牧村
おおまきむら

[現在地名]利賀村大牧

重倉しげくら村の南、庄川右岸の四方を岩山が取囲むような川縁近くに位置し、南は庄川上流の祖山そやま(現平村)、西は対岸の新山あらやま村を見上げる。井波いなみ町から成出なるで(現上平村)へ出る道筋にあたる。正保四年(一六四七)の「越中道記」には「大牧村より惣山村迄壱里弐町、坂道難所也、所々藤を綱ニ仕、さげ置取付通り申所ニ而御座候、勿論牛も通不罷成候」とみえるが、大牧温泉があって湯治客の往来があった。

大牧村
おおまきむら

[現在地名]養老町大巻おおまき

多藝たぎ根古地ねこじ村の南、揖斐いび川右岸にある。東は同川を挟んで今尾いまお(現海津郡平田町)安八あんばち郡に属する。明治五年(一八七二)村明細帳に「天文十一年寅年縄張之場所ニ御座候」とあり、当地の開発はこの頃にさかのぼるか。慶長郷帳村名がみえ、高一五八石。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。

大牧村
おおまきむら

[現在地名]津川町清川きよかわ

阿賀野川右岸に位置し、東は京瀬きようのせ村。「新編会津風土記」によれば家数二六、京瀬村、対岸の西の小花地こばなち(現三川村)西にし村の三村とは田圃が入交じり地界は分明でなかった。文政三年(一八二〇)の人馬改帳(佐藤一二氏蔵)に村高一四六石一斗余、家数二八・人数一四七、馬一二とあり、漆木役は八六本七分で、「津川旧記」にみえる元和六年(一六二〇)の役高と変わらない。同書に炭役一五匁八分とある。寛文二年(一六六二)に弥市郎という者が欠落を繰返したことにより打首となっている(会津藩家世実紀)

大牧村
おおまきむら

しば川右岸の大宮台地上に位置し、現大牧に比定される。周辺に駒場こまば駒前こまのまえ駒形こまがたなど牧馬に関する地名や白馬の木像を神体とする中尾駒形なかおこまがた権現社があり、宮本の氷川女体みやもとのひかわによたい神社には「天暦古牧」と記した古い木札が残され、さらに近くの川口市域には西立野にしたてのという地名もあることなどから、大牧の地名の由来を「延喜式」や「政事要略」にみえる勅旨牧立野牧に求める説もあるが(埼玉県史)、確証はなく地名伝承の域を出ない。永徳二年(一三八二)四月五日、鎌倉公方足利氏満は中条出羽入道跡の足立郡芝郷大牧村地頭職などを鎌倉の法泉ほうせん寺に寄進している(「足利氏満御判御教書」川上茂久氏所蔵文書)

大牧村
おおまきむら

[現在地名]祖父江町大牧

東は二俣ふたまた村、南はかぶと新田である。「尾張国地名考」は牧村について「近年吉曾川堤の川むらに家をたてゝ新田とよぶ、此村後世、上牧、中牧、大牧の三ケ村に成、但し大牧は下牧也、下牧といわずして大牧といへるは牧の親村なるべくおぼゆ」と記す。「寛文覚書」によれば、概高四四九石一斗余、他に新田一二三石八斗余で、田二六町七畝余・畑一〇町五反二畝、家数四四、人数二二九。

大牧村
おおまきむら

[現在地名]白川村大牧

しよう川に沿い、野谷のだに村北方にあたる。白川街道が通り、対岸の荻町おぎまち村へは通称よぼり岩辺りから籠渡があった。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高二七石余、田三町三反余・畑四町六反余。「飛騨国中案内」によれば免は三割六分、家数一四、うち百姓七・門屋七。

大牧村
おおまきむら

[現在地名]春江町大牧

井向いのむかい村の南西にあり、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高一五一〇・八石。正保郷帳によると田方六七五石余・畠方三七五石。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領になる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android