大津郷(読み)おおつごう

日本歴史地名大系 「大津郷」の解説

大津郷
おおつごう

和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本にはみえないが、名博本に記載される。安房国では平城宮跡出土木簡により「和名抄」記載以外の郷が奈良時代に存在していたことが知られるが、当郷もそのような郷の変遷過程のなかに位置づけられる可能性が指摘されている。また大津を港津関係地名とし、千倉ちくら町の北朝夷・南朝夷に比定し、この地名から朝夷郡家の所在を想定してその郡津が大津と称され、それが郷名に使用された可能性があると考えられている。港津関係地名ではほかに千倉町白間津しらまづと同町平舘の古湊へだてのふるみなとがあげられる。

大津郷
おおつごう

「和名抄」刊本は「大津」、高山寺本は「本津」と記す。「日本地理志料」は現羽後町南半と現湯沢市南部の深堀ふかぼり山田やまだ関口せきぐち上関かみせき下関しもせき酒蒔さかまき石塚いしづかなどを含むとするが、湯沢以北に答合たかほ;たかふを郷として設定したための推定である。

大津郷
おおつごう

「和名抄」に「大津」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、大津ノ名、今亡ビテ所在詳ナラズト云ヘドモ、地図ヲ検スルニ、今ノ新治郡大堤村以南、加茂、戸崎、沖宿ノ辺ハ、古ノ茨城郡ニシテ、必一郷ヲ置クベキノ地ナリ、仍テ考フルニ、大堤ハ大津堤ノ義ニテ、戸崎ハ津崎ノ転訛ト見エタリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現新治にいはり出島でじま上大堤かみおおつつみ・下大堤・加茂かも戸崎とざき、土浦市沖宿おきじゆく町の一帯とされる。

大津郷
おおつごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くが、オオツであろう。伴出木簡から天平七年(七三五)から同一一年頃と推定される平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二四―二四頁)に「大津里戸矢田部志我麻呂堅魚」とみえ、大津里は当郷の可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報