朝夷郡(読み)あさいぐん

日本歴史地名大系 「朝夷郡」の解説

朝夷郡
あさいぐん

安房国の中央部に位置した古代以来の郡。北から東にかけては長狭ながさ郡、西は平群へぐり郡と安房郡に接し、南東は太平洋に面している。郡域は、現在の丸山まるやま町・和田わだ町・千倉ちくら町のほぼ全域と白浜しらはま町および鴨川市の各一部にわたる。長狭郡・平群郡・安房郡とは丘陵・山地をもって郡界としており、郡の中央部を流れる丸山川や東側の三原みはら川、南側の瀬戸せと川・川尻かわじり川などの流域に沖積地が形成されている。海岸部のうち安房郡に近い南半部は岩礁地帯の多い海岸線が続き、安房郡と同様元禄大地震や関東大地震に伴って地盤が著しく隆起しており、古代にあっては現在の標高五―六メートルくらいの所まで海であったと想定される。「和名抄」東急本に阿左比奈の訓がみえ、「延喜式」民部省ではアサヒナと訓を付す。「和名抄」名博本ではアサイナ、「寛政重修諸家譜」では「あさい」としている。中世には朝平あさひな郡または朝平南郡などとみえ、また郡内に成立したまる御厨にかかわって丸郡があり、近世初頭には公的な郡名となっている。江戸初期には朝夷郡が復活している。

〔原始・古代〕

縄文時代では海岸から三キロほど入った丸山川右岸の低地に県内では代表的な低湿地遺跡である前期の丸山町加茂かも遺跡がある。弥生時代に入ると丸山川流域や瀬戸川流域を中心に集落遺跡が形成されはじめ、瀬戸川左岸の千倉町健田たけた遺跡群からは後期から古墳時代初頭にかけての多数の住居跡や方形周溝墓が検出され、東海地方の影響が認められる土器が出土している。古墳時代では丸山川上流域に五世紀中頃の埴輪を出土した前方後円墳の丸山町永野台ながのだい二号墳があり、千倉町の瀬戸川流域では帆立貝式前方後円墳一基・円墳三基・方墳二基からなる後期の本郷上ほんごうかみたい古墳群などがあるが、概して高塚古墳は少ない。しかし丸山川流域や瀬戸川流域、さらに和田町の三原川流域などでは横穴群が多数所在し、安房国では平群郡と二大分布域をなす点が特徴的である。なかでも丸山川流域には内陸部の東岸にあたる珠師しゆしやつ地区に下粟野しもあわの第一横穴群や大庭おおにわ横穴群など一四群一一五基が集中し、その対岸には安楽寺あんらくじ横穴群など三群二一基、下流域の加茂・安馬谷あんばや地区には塚崎つかさき横穴群など九群三五基が所在している。

当郡は、律令国家成立当初は上総国に属したが、養老二年(七一八)五月安房国が上総国から分置・新設された際、平群・安房・長狭の各郡とともに安房国に属した。同六年の紀年銘のある平城宮跡出土木簡に安房国朝夷郡健田たけだ郷仲村里戸私部真鳥、天平五年(七三三)銘の平城京(二条大路大溝)跡出土木簡に安房国朝夷郡健田郷柏原里卜部神とあり、いずれも調鰒を貢納している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報