すべて 

遺跡群(読み)つなぎいせきぐん

日本歴史地名大系 「遺跡群」の解説

遺跡群
つなぎいせきぐん

[現在地名]盛岡市繋 下猿田・湯ノ館・館市

繋温泉北側、御所ごしよ湖南岸の繋大橋の東西に広がる一〇ヵ所の縄文遺跡群。雫石しずくいし川によって形成された段丘・尾根上台地・沖積地に位置し、標高一八〇メートル。調査は繋IV遺跡・繋V遺跡が昭和四八年(一九七三)・同四九年に御所ダムの建設に伴って行われ、ほかの八遺跡は同五二年・五三年・五四年に行われた。下猿田しもさるたI遺跡からは縄文後期から晩期竪穴住居跡四棟・土壙二七基が検出され、縄文早期中葉―後葉の貝殻文土器、後期・晩期の土器片と石器出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む