大供村(読み)だいくむら

日本歴史地名大系 「大供村」の解説

大供村
だいくむら

[現在地名]岡山市大供一―三丁目・大供表町だいくおもてまち西之町にしのちよう野田のだ一丁目・鹿田町しかたちよう一―二丁目・鹿田本町しかたほんまち大供本町だいくほんまち春日町かすがちよう新屋敷町しんやしきちよう三丁目・厚生町こうせいちよう一―三丁目

島田しまだ村・下出石しもいずし村の南にある。西は野田村、南は東古松ひがしふるまつ村・西古松村、東は内田うちだ村・おか村および西にし川を限り城下かわら町と接する。同町との間、西川に架かる橋が八ノ橋で、瓦町から八ノ橋を渡った鴨方かもがた往来が村内を通過、街道筋に数軒の茶店がある。鴨方往来は庭瀬にわせ村を経て鴨方村(現浅口郡鴨方町)へ通じ、庭瀬までは庭瀬街道ともよばれ、八ノ橋を挟んで瓦町西端・当村入口付近を街道の出発点の意味で俗に庭瀬口にわせぐちとよんだ。

大供村
おおともむら

[現在地名]今津町大供・大供大門おおともだいもん

饗庭あいば野の北東麓にあり、東は今津村。村名は古代大伴氏が居したためと伝える。天正一五年(一五八七)九月の御蔵入目録(芦浦観音寺文書)に大伴とあり、高三七五石余。寛永石高帳に大伴村とあり、高三八八石余、幕府領。慶安高辻帳でも同表記、旗本佐久間権之助領で、田方二九七石余・畑方九一石余。元禄郷帳では高四一三石余で、和泉伯太藩領。宝永四年(一七〇七)には毛付高四〇四石余・取米一九四石余、免は田方五ツ一分四厘八毛・畑方三ツ六分五厘二毛。正徳元年(一七一一)には田方五ツ三分三厘余・畑方三ツ五分二厘二毛。

大供村
おおともむら

[現在地名]郡山市田村町大供たむらまちおおとも

岩作がんざく村の北、谷田やた川支流黒石くろいし川北岸の阿武隈高地西縁丘陵に立地。もと守山もりやまのうちに含まれていたが、江戸時代初めに分立したとみられる。領主の変遷下行合しもゆきあい村と同じ。延宝八年(一六八〇)の村高調(福島県史)に村名がみえ、高六三五石余。規鑑漫筆(樫村家文書)によれば、元禄一三年(一七〇〇)には同高で、家数二九・人数一三〇。嘉永三年(一八五〇)の村明細帳(熊田家文書)では家数二二・人数一二五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android