外崎村(読み)とのさきむら

日本歴史地名大系 「外崎村」の解説

外崎村
とのさきむら

[現在地名]弘前市外崎・外崎一―五丁目・南大みなみおお町・城東じようとう一―四丁目・城東中央じようとうちゆうおう二―五丁目

弘前城下の東端に隣接し、東は高田たかだ村、北は高崎たかさき村、西は弘前のこうじ町、南は小比内さんぴない村に接する。

元和年中御家臣姓名大概(津軽史)の八三騎のなかに「百石 外崎村与次郎」の名がある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳には村名がない。「青森県租税誌」によれば、時期は不明だが古くは下小比内村と上小比内村を称し、改称して前者は外崎村、後者は小比内村とよばれたとある。寛文四年(一六六四)の高辻帳には三一八・三石、貞享四年(一六八七)検地帳によれば、村高五〇〇・六三九石、うち田方三二九・四一六石、畑方一七一・二二三石。

外崎村
とざきむら

[現在地名]伊丹市伊丹二―三丁目・同五丁目・同七丁目・東有岡ひがしありおか一―五丁目

伊丹郷町を形成する一五ヵ村の一村豊崎村とも(文禄伊丹之図)。初めは有岡城段丘からハセントウ坂を下った下の下市場しもいちば村との間にあったが、元文五年(一七四〇)洪水で流失し、同村と合せて四二人が水死。寛保元年(一七四一)に南側の字池之坂いけのさかへ替地を割変えられ移転、川成は延享三年(一七四六)に復旧した(有岡庄年代秘記)集落は現東有岡一丁目の地から元文以降伊丹五丁目の地に移った。延宝五年(一六七七)の高一一三石余、家数一八、伊勢供畑三ヵ所があり除地(同年「巡見絵図」篠木家蔵)

外崎村
とざきむら

[現在地名]一宮市丹陽たんよう外崎とざき

吾鬘あずら村の東にある。弘安五年(一二八二)七月の千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「丹羽郡西条土崎村」とある。文禄四年(一五九五)八月八日の秀吉朱印状(豊後臼杵稲葉文書)に「とさき村」とある。「寛文覚書」によれば、家数三四、人数二三六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android