堀流水軒(読み)ほり・りゅうすいけん

朝日日本歴史人物事典 「堀流水軒」の解説

堀流水軒

生年生没年不詳
江戸時代に広く普及した『商売往来』の原作者。京都手習師匠とされてきたが,阿波徳島の出身で大坂在住の書家兼作家ともいわれる。同書は,商取引に関する帳面類,貨幣,商品,商人生活に必要な教養,教訓の4部分から成り,列挙された商品関係語彙は296にわたる。元禄7(1694)年に刊行されて以後,商人のみならず生産者,消費者の日常生活にも役立つ教科書となり,その版は200種をこえて寺子屋庶民の家庭に流布した。他に,同じく広く流布した『正徳御条目』『寺子教訓書』などの手本類を著している。<参考文献>石川松太郎編『日本教科書大系』往来編12巻,三好信浩『商売往来の世界

(石川松太郎・天野晴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀流水軒」の解説

堀流水軒 ほり-りゅうすいけん

?-? 江戸時代前期-中期の書家,往来物作者。
一説に京都の手習い師匠ともされる。元禄(げんろく)6年(1693)「商売往来」をあらわす。同書は商取引に関する帳簿類,通貨,商品全般,商人の心得などをしるしたもので,日常生活に役だつ手引書として普及し,おおくの類書が流布した。著作に「正徳御条目」「寺子教訓往来」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android