基盤的防衛力構想(読み)キバンテキボウエイリョクコウソウ

デジタル大辞泉 「基盤的防衛力構想」の意味・読み・例文・類語

きばんてきぼうえいりょく‐こうそう〔キバンテキバウヱイリヨクコウサウ〕【基盤的防衛力構想】

昭和51年(1976)の防衛大綱で示された、防衛力整備に関する基本概念。日本が周辺地域の不安定要因とならないように、独立国として必要最小限の防衛力を保有する、という考え方。平成22年(2010)の防衛大綱改定で、同構想に代わって、機動性・即応性を重視した動的防衛力構築を目指す方針が示された。
[補説]基盤的防衛力とは、後方支援体制を含む防衛上必要な機能を備え、平時は十分な警戒態勢をとり、限定的かつ小規模侵略にも対処することができ、情勢の変化に応じて新たな態勢に円滑に移行し得るよう配慮された防衛力を意味する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基盤的防衛力構想」の意味・わかりやすい解説

基盤的防衛力構想
きばんてきぼうえいりょくこうそう

防衛計画の大綱の基礎となった,防衛力整備の構想。従来の所要防衛力の発想は,外部からの侵略の規模をあらかじめ算定し,予想される脅威の量と連動して防衛力の規模を決定する傾向にあった。これに対してこの構想は,平時における十分な警戒態勢を取るのに必要な自衛力の量的枠組みを設定するものであり,本質的に脅威対応型のものではない。すなわち「限定的かつ小規模な侵略」までの事態に対処しうる防衛力の整備を目標としており,仮に大規模な武力紛争全面戦争などの事態に対処する必要が生じた場合には,円滑に有事即応態勢へ移行することが予定されている。しかし防衛基盤を拡充するための具体的な措置はとられておらず,構想と施策一致が求められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android