土御門殿跡(読み)つちみかどどのあと

日本歴史地名大系 「土御門殿跡」の解説

土御門殿跡
つちみかどどのあと

[現在地名]上京区京都御苑

平安中期の公卿藤原道長の邸宅跡。道長は摂政兼家の五男、藤原氏の全盛時代を築き、法成ほうじよう寺を建立、日記「御堂関白記」を残した。その生涯は「栄花物語」に描かれる。

邸の位置は「拾芥抄」に「土御門南京極西」とあり、現京都御苑内大宮おおみや御所の北の部分にあたる。

京極殿きようごくどのとも、また大内裏の上東門に通じる土御門大路に面しているところから「上東門じようとうもん第」ともいう。もと道長の妻倫子の父左大臣源雅信の邸宅で、雅信の死後、倫子を経て道長が伝領した。道長は東三条殿をはじめ、枇杷殿びわどの二条殿にじようどの一条殿いちじようどのなど京中に多数の邸宅を有していたが、倫子と最も長く生活したのが当所で、長女の彰子が生れる前後から移り住んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android