国分瓦窯跡(読み)こくぶかわらがまあと

国指定史跡ガイド 「国分瓦窯跡」の解説

こくぶかわらがまあと【国分瓦窯跡】


福岡県太宰府市国分にある窯跡。筑前国分寺跡の東北約200m、灌漑用溜め池に水没しているが、2基が保存された。窯は高さ1.5m、奥行き5.5m、幅1.5mの規模で、丘陵地の斜面を利用して築かれ、内部の壁や天井は長さ約40cm、幅約30cm、厚さ9cmの日干し煉瓦をアーチ式に組み、その上に粘土を塗って仕上げている。筑前国分寺は、741年(天平13)に聖武天皇の勅願により全国で建立が進められた国分寺の一つ。七堂伽藍(がらん)、子院49坊を数える大寺だったといわれるが、再三の失火でほぼ焼失し、西側にあった国分尼寺も屋根瓦・土器片が散らばっているだけとなっている。現在の寺域の外に七重塔跡と思われる礎石や、都府楼・国分寺・観世音寺の瓦を焼いた国分瓦窯跡があり、国分寺付近と国分瓦窯跡は、ともに1922年(大正11)、国の史跡に指定された。一帯は公有化され、盛り土などの整備が進められた。西日本鉄道天神大牟田線都府楼前駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android