喜志村(読み)きしむら

日本歴史地名大系 「喜志村」の解説

喜志村
きしむら

[現在地名]富田林市喜志・ひら町一―二丁目・木戸山きどやま町・喜志町一―五丁目・みや町一―三丁目・あわいけ町・桜井さくらい町一―二丁目・川面かわづら町一―二丁目・通法寺つうほうじ町・西条さいじよう町一―二丁目・中野なかの町三丁目・中野なかの西にし二丁目・南旭みなみあさひおか町・あさひおか

石川郡に属し、南は中野村、東は太子たいし(現南河内郡太子町)、北は新家しんけ村・古市郡東坂田ひがしさかた(現羽曳野市)ほか。村域の大部分は北流する石川の西岸にあり、中央東寄りを東高野街道が通る。「日本書紀」安閑天皇元年一〇月条にみえる「桜井屯倉」は河内郡桜井さくらい(和名抄)に比定するのが通説であるが、石川郡に比定し、当地の桜井とする説もある。古くは支子きし茅原とよばれたと伝える(大阪府全志)。中世岐子きし庄の地。俗に喜志の七郷といい、字地の宮・平・桜井・川面大深おおふけ・木戸山、および新家村をさす。川面と中野村との境に喜志(西条)城跡があり、馬場・大手の字名が残る。元弘二年(一三三二)楠木正成が設けたと伝え、北条高時の赤坂あかさか(現南河内郡千早赤阪村)攻撃の際、畠山政高がここに拠って戦い敗れたという。宮と平の間、美具久留御魂みぐくるみたま神社北方の丘陵には北山城跡があり、付近の字を城の跡という。室町時代末期に畠山官八なる者の拠った城と伝える(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android