周布郷(読み)すふごう

日本歴史地名大系 「周布郷」の解説

周布郷
すふごう

現浜田市西部に位置した国衙領古代の那賀郡周布郷の後身とみられる。元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案(益田家文書)に藤原(益田)兼栄・兼高父子の所領の一つとして周布郷がみえる。建仁三年(一二〇三)一二月日の益田兼季申文案(同文書)にも国方所領として郷名がみえ、益田兼季は将軍の代替りにあたり、父兼恒より相伝した当郷などに対する安堵下文の下賜を申請している。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には来原くるばら(現金城町)に「すふ知行」と注記されているが、これは後筆と考えられる。安貞二年(一二二八)二月六日の関東下知状(閥閲録)では周布兼定の所領として「周布郷加津万浦永見村定」などの地頭職が安堵されており、この頃津万つま浦と永見ながみ村を含んでいた。弘安一〇年(一二八七)九月八日、道心(周布兼定)は先祖相伝の私領である周布久満(吉光)郷を嫡子次郎時兼に譲っている(「道心譲状」同書)。同郷の東の境は「つたかはら(葛原)」「あをはら(青原)」「かのとろおう(追)たかひた(高襞)」で「あをはら」は現金城かなぎ伊木青原いぎあおばらに比定される。しかし享禄四年(一五三一)七月二八日の山根信恵打渡状写(肥塚家文書)には青原に土豪肥塚氏の所領「こうたい原名」がみえ、その高太原名は天正一一年(一五八三)一一月一二日の小石見検地帳写(岡本家文書)では小石見こいわみ郷内とされている。久満郷の南東の境界は大かわ(周布川)端か谷で、現長見ながみ町の境界とほぼ一致し、西は「おりゐかわよりにしのはうし」、南は「たうけのはうし」とあり、ほぼ現浜田市西端から鍋石なべいし野坂のさか峠に至る境界線が想定される。

周布郷
すふごう

和名抄」所載の郷。諸本とも周布と記し、東急本・元和古活字本は「主不」の訓を付す。現浜田市周布町を遺称地とする。現同市三階さんがい町・穂出ほので町・内村ないむら町・内田うちだ町・鍋石なべいし町・櫟田原いちいたばら町・田橋たばせ町・横山よこやま町、現三隅みすみ井野いの(大日本地名辞書)、または現浜田市熱田あつた町・日脚ひなし町・長浜ながはま町・周布町・穂出町・吉地よしじ町・治和ちわ町・津摩つま町・西村にしむら町・折居おりい町・内田町・内村町・横山町・田橋町・櫟田原村長見ながみ町、現三隅町室谷むろだにに比定される(島根県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android