益田(読み)ますだ

精選版 日本国語大辞典 「益田」の意味・読み・例文・類語

ますだ【益田】

島根県西部の地名日本海に面し、益田川高津川沖積平野発達石見(いわみ)地方西部の商業中心地で、木材木炭・石州瓦の集散地として発展雪舟死地で、彼の造園になる医光寺万福寺庭園がある。昭和二七年(一九五二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「益田」の意味・読み・例文・類語

ますだ【益田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「益田」姓の人物
益田孝ますだたかし
益田時貞ますだときさだ

ますだ【益田】[地名]

島根県西部、日本海に面する市。高津川下流域を占める。石見いわみ地方西部の商業の中心地。万福寺・医光寺両庭園などがある。人口5.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「益田」の意味・わかりやすい解説

益田[市] (ますだ)

島根県西部にある市。2004年11月旧益田市が匹見(ひきみ)町と美都(みと)町を編入して成立した。人口5万0015(2010)。

益田市南東部の旧町。旧美濃郡所属。人口1803(2000)。中国山地山間部にあり,広島県境の恐羅漢(おそらかん)山など急峻な山に囲まれる。総面積の大部分が山林で,高津川支流の匹見川が匹見盆地で広見川,紙祖川,落合川を合わせて西へ流れ,これら河川沿いにわずかの耕地が開ける。パルプ材などの林業が中心で,ワサビ,シイタケコンニャクなどの栽培,匹見川のアユ漁が盛ん。特にワサビは幕末から栽培され,良質のワサビとして知られる。西中国山地国定公園に含まれる匹見峡は前匹見峡,表匹見峡,裏匹見峡,奥匹見峡からなる。
執筆者:

益田市北西部の旧市。北は日本海に面し,高津川,益田川の下流域に位置する。1952年市制。人口5万0128(2000)。益田の名は,川の沖積作用による砂質土壌のための真砂田(ますなだ)からきたといわれる。市街地は3地区からなり,益田は中世益田氏の城下町で,山陰道の宿駅,益田川の谷口集落としても発展した。高津は柿本人麻呂をまつる柿本神社の門前町で津和野藩の外港であった。吉田は1923年に山陰本線と山口線が開通して駅が設置され,官公庁,金融機関などが移ってから発展した。市域は古くから石見(いわみ)地方西部の商業中心で,木材,木炭,石州瓦,畳などが取引され,しょうゆ,ござ,桐下駄などの特産でも知られた。昭和初期に立地した繊維工業のほか,1969年には木工団地が完成した。農業では近年ブドウ栽培が増えている。医光寺と万福寺の庭園(いずれも国の史跡・名勝)は雪舟の作と伝えられる。県立万葉公園,蟠竜湖県立自然公園がある。93年には石見空港が開港した。
執筆者:

益田市北部の旧町。旧美濃郡所属。人口2691(2000)。中国山地の山間にあり,中央部を益田川が,北部を矢原川がそれぞれ北西に流れる。古くから銅の産出地として知られ,都茂(つも)鉱山で銅,亜鉛を採掘していたが1987年閉山した。大部分が山地のため,町の産業は林業を主とするが,ワサビ,シイタケの栽培,和牛の飼育も行われる。県の天然記念物に指定されている金谷の城山桜がある。町の中央を旧益田市に通じる国道191号線が東西に走る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android