周山瓦窯跡(読み)しゆうざんがようあと

日本歴史地名大系 「周山瓦窯跡」の解説

周山瓦窯跡
しゆうざんがようあと

[現在地名]京北町大字周山 上ノ段

周山の南方約一キロ、大堰おおい川右岸にある奈良時代の瓦窯跡。昭和四八年(一九七三)町道拡張工事中に多量の布目瓦が発見され、奈良時代の瓦窯跡と推定されながら放置されていた。同五三年調査を実施。その結果奈良時代の周山廃寺の瓦窯跡であることが確認され、多数の瓦類のほか石器・土器類が発掘された。

出土品は旧石器時代後期のスクレーパー剥片・石屑、奈良時代の須恵器土師器黒色土器・瓦、平安時代の須恵器、鎌倉時代の瓦器・須恵質土器・陶器・中国製陶磁器・砥石、江戸時代の陶器などがあるが、量的には奈良時代の瓦類が大半を占め、次いで鎌倉時代の瓦器が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android