吹上(埼玉県)(読み)ふきあげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吹上(埼玉県)」の意味・わかりやすい解説

吹上(埼玉県)
ふきあげ

埼玉県中北部、北足立郡(きたあだちぐん)にあった旧町名(吹上町(まち))。現在は鴻巣市(こうのすし)の北西部を占める地域。旧吹上町は1934年(昭和9)町制施行。1954年小谷(こや)村、1955年下忍(しもおし)村と合併。2005年(平成17)鴻巣市へ編入。旧町域はJR高崎線と国道17号が通じる。荒川沖積低地にあり、市街地は自然堤防上に位置する。付近は荒川扇状地の末端にあたり、かつては至る所で掘抜き井戸から自噴水がわき出ていた。吹上の地名もこれに由来するとの説がある。江戸初期まで荒川本流が流れていたが、1629年(寛永6)伊奈忠治(いなただはる)により、現在の熊谷(くまがや)市久下(くげ)付近で入間(いるま)川支流和田・吉野川への付け替え工事が行われ、旧河道は元荒川となった。江戸時代は中山道(なかせんどう)と日光裏街道が交わる宿場町であったが、現在は富士電機機器制御(旧、富士電機)をはじめいくつかの大工場があり、交通の便もよいので、住宅の増加が著しい。1590年(天正18)に石田三成が忍城を水攻めにしたときの遺構石田堤」があり、1999年(平成11)史跡公園として整備された。

[中山正民]

『『吹上町史』(1980・吹上町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例