協和(茨城県)(読み)きょうわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「協和(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

協和(茨城県)
きょうわ

茨城県西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧町名(協和町(まち))。現在は筑西市(ちくせいし)の北東を占める地域。1954年(昭和29)小栗(おぐり)、新治(にいはり)、古里(ふるさと)の3村が合併し、協力と平和を願って協和村と改称。1964年町制施行。2005年(平成17)、下館市(しもだてし)、真壁郡関城町(せきじょうまち)、明野町(あけのまち)と合併、筑西市となった。旧町域は真壁台地と小貝(こかい)川流域平野をもつ平坦(へいたん)な地形をなす。JR水戸線、国道50号が通じる。新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)と新治廃寺跡(ともに国指定史跡)があり、古代常陸(ひたち)国新治郡の中心地。中世は伊勢(いせ)神宮の小栗御厨(おぐりのみくりや)のあった所で小栗氏が支配、近世天領、旗本領であった。農業、とくに施設園芸が盛んで、加温施設面積は県第1位。特産の小玉スイカは日本一の生産高を誇り、キュウリ、トマト、イチゴも多い。国道50号沿いに下館卸売団地があり、一帯の流通拠点となっている。化学、金属などの工場が進出、宅地も造成された。伊勢神宮の神を分霊して祀る小栗内外(ないげ)大神宮があり、秋祭りに奉納される宮比講(みやびこう)(太々神楽(だいだいかぐら))は県指定無形民俗文化財。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android